ベートーヴェンの「ピアノソナタ第26番Op.81a」は1809年から1810年にかけて作曲され、「告別」という名前で呼ばれています。

この「告別」という名前は、作曲者自身により名付けられた数少ない標題のうちのひとつです。
ベートーヴェンは、当時の弟子であり友人のルドルフ大公にこの曲を献呈しています。
また、全部で3楽章から構成されていますが、各章にもそれぞれ表題がついているんですよ~。

一楽章では「告別」、二楽章では「不在」、三楽章では「再会」です。


この曲はルドルフ大公に献げられたものであった、と先ほど説明しましたがなぜそうなったかというと、きちんと理由がありまして・・・

1809年当時、ナポレオン率いるフランスとオーストリアは戦争をしていました。
ナポレオン軍がウィーンに侵入したことで当時のオーストリア皇帝の弟であったルドルフはウィーンを離れなければならなくなったのです。
それを知ったベートーヴェンは、この楽曲の一楽章に「告別」という表題をつけたのち、「1809年5月4日ウィーン。敬愛なるルドルフ大公の出発に際して。」と記しました。

オーストリアの降伏によって同年の10月14日に戦争が終わりフランス軍が撤退したため、翌年1月にルドルフは再びウィーンに戻ってきました。
この会えなかった期間のことを「不在」としたわけです。

そしてルドルフがまたウィーンに戻ってきてくれたことを祝し、三楽章には「再会」と表題をつけたのち、「1810年1月30日。敬愛なるルドルフ大公の帰国。」と書き込まれているのです。


それから、記事の最初に作品番号を載せましたが、Op.81のあとに「a」とついていますね。
これはわたしのタイプミスではなく、本当にそう書かれています(笑)
同時期に出版された別の曲との混同を避けるために当時の出版社が「a」や「b」とつけていたのが今も引き継がれているというわけです^^



さて、この『告別』の難易度ですがかなり難しいのでツェルニー40番後半から50番くらいでしょうか。
指もしっかり動かさなければなりませんし、高い技術力も表現力も必要になってきます。
指を広げなければならない部分も多いので年齢も低すぎると不完全な仕上がりになってしまいます。
中2、3年~くらいを目途にわたしは考えています^^

でも、小さくても本当によく弾ける子もいますので、ピアノの先生に相談してみてゴーサインをもらったら、ガッツポーズをしてぜひ取り組んでみてください!!


楽章ごとの難易度ですが、どれもそれぞれ難しさはあります。
その中で総合的な順位をつけるのなら簡単→難しい順に「二楽章→一楽章→三楽章」の順ですね。

それでは、次からは曲についての解説にまいりまーす
参考音源はこちら!


■ 目次

第1楽章の弾き方を解説



一楽章は、序章がAdagio四分の二拍子。
主部がAllegro四分の四拍子。主部は二分の二拍子で書かれている楽譜もあります。

聴いて分かると思いますが、冒頭は本当に暗い・・・
もう、半分死にかけて再会がかなわないというような雰囲気から始まります。

ベートーヴェン「ピアノソナタ第26番「告別」変ホ長調Op.81a第1楽章」楽譜1
このたった16小節の序奏ですが、ここはとっても大切な部分。
「告別」という名にふさわしい序奏で、休符を大切に弾きましょう。
12小節目からは、八分休符や十六分休符が多く出てきます。(動画0:46~)

ゆっくりなテンポなので休符をあいまいに弾いてしまうとリズム感なく終わってしまいます。
ゆっくりだからこそ、自分の心の中でテンポを感じながら弾きましょう^^


そして主部に入るわけですが、「attacca」と指示がありますね。
休みなくそのまま急に入ってください。

主部では序章と比べて前向きに進行していきます!(動画1:07~)

ベートーヴェン「ピアノソナタ第26番「告別」変ホ長調Op.81a第1楽章」楽譜2
「sfp」という強弱記号がありますね。
この意味は、その音だけを特に強く。でも、その後はピアノに。
という意味になります。

ですので、Bの音ははっきりと強調します。
そのあとの「G F D Ces B」は弱く弾いてください。

進んでいくと、他にも「sf」などもありますので、そういった記号にも注意して取り組むと良いと思います!

第2楽章の弾き方を解説

二楽章は、四分の二拍子でハ短調です。(動画6:26~)
先ほどもお話した「不在」という副題のついたアンダンテのテンポで弾く曲になります。

ベートーヴェン「ピアノソナタ第26番「告別」変ホ長調Op.81a第2楽章」楽譜1
ここは冒頭部分になります。
ゆっくり出てくる付点のリズムが印象的ですね。

この付点、「あれ?どこかで見たことある・・・?!」と思った方もいるかもしれません。
なぜなら、一楽章でもこの付点がでてきているからです。
わたしがこの記事の一番最初に貼った楽譜に出てきますので、気になる方はもう一度確認してみてください。



この二楽章で次の音型が出てきます。(動画8:30~)

ベートーヴェン「ピアノソナタ第26番「告別」変ホ長調Op.81a第2楽章」楽譜2
32分音符で出てくる音型ですが、よくここを毎回違う指番号で弾いてきてしまう生徒さんが多く見られます。
ここは指番号が大切です。

この楽譜には指番号がかかれていません。
指の大きさによって指番号も変わってきます。
最初に先生と相談して、必ず指番号を決めましょう。
そして決めた指番号以外で練習しないようにしましょう^^

第3楽章の弾き方を解説

三つの楽章の中で最も人気を誇っているのがこの三楽章であり別名「再会」です。(動画9:35~)

ベートーヴェン「ピアノソナタ第26番「告別」変ホ長調Op.81a第3楽章」楽譜1
最初の和音から、再会できたことへの喜びがひしひしと伝わってきますね!
拍子は八分の六拍子です。
拍子を感じながら出だしを弾きましょう。
また、右と左のハーモニーがきれいなところなのでゆっくり練習する時は音の響きにも気をつけながら弾きましょう^^

そして冒頭の部分は「さあ、始まりますよ!」といういわばかけ声のようなものであり、実際のテーマは11小節目からはじまります。

ベートーヴェン「ピアノソナタ第26番「告別」変ホ長調Op.81a第3楽章」楽譜2
「B G Es D F B・・・・」のところからですね。
そしてここはスパッと雰囲気を変える工夫として強弱に着目しましょう。
フォルテだったのが、いきなりピアノになっていますね。

強弱に着目しながら弾くというのは一楽章とどこか似ている部分がありますね。(雰囲気はまったく違いますが!)


そして気をつけてほしいのがテンポ。
よくこの曲を聴くと、テーマに入るなりいきなりゆったりとしたテンポになってしまう奏者が非常に多いんです!

が、しかし!
ゆっくりに弾きましょう、といった指示はありますか?
どこを探してもないですよね^^

スパッと雰囲気を変える工夫の一つにテンポを変えるというのももちろんあるのですが、今回はテンポを変えるのはNG!

気持ちを落ち着かせるのは構いませんが、明らかにテンポは変えないようにしましょう。



この曲の面白さにテーマ探しがあります。

「B G Es D F B・・・・」のテーマが右に出たり左に出たりします!
もし見つけたらすかさず、そのテーマの旋律を響かせて弾きましょう。
ひとつ例をあげます。

ベートーヴェン「ピアノソナタ第26番「告別」変ホ長調Op.81a第3楽章」楽譜3
右はずっと旋律が続いていたからそのまま16分音符で旋律かな?と思いきや、左手にバトンタッチ!
「B G Es D F B・・・・」のテーマが出てきているのが分かりますね。(動画10:03~)



そういえば、先ほどテンポのお話をしました。
この曲にはもう一か所、テンポがゆっくりになりがちな箇所があるのです。
紹介するのでみなさん、弾くときは気をつけましょう。(動画10:21~)

ベートーヴェン「ピアノソナタ第26番「告別」変ホ長調Op.81a第3楽章」楽譜4
すべてをsfで弾くこちらの部分です。
いきなり一小節に音符が二つしか出てこなくなるので、テンポ感がなくなってしまいます。
ですので、知らない間にゆっくりになってしまいがちなのですが、それはNG!

おすすめはメトロノーム練習です。


ベートーヴェン「ピアノソナタ第26番「告別」変ホ長調Op.81a第3楽章」楽譜5
そして最後の部分がこちら。(動画15:37~)
その前がアンダンテになっており、今までのテーマがゆっくりとしたテンポバージョンで出てきます。
そして上の楽譜はその後のテンポプリモからのものです。

最後は華々しく終わります。
そのために、テンポプリモからのテーマをすこし変えた形で出てくる「B G Es」の音は一音一音をはっきりと、指全体の力を使って弾きましょう。

右が下降しているときは、左は右と同じ旋律をたどり、右が上昇しているときは、左は和音を鳴らします。和音に移り変わることでより一層、音に厚みが増え、音量が出るので盛り上がります!


こうしてたどりついた最後の和音は、決してのばしすぎず、きちんと二拍で指を離すようにしましょう☆
そうすることで、テンポ感が失われることなく終われてなおかつ、だらーっとのばすよりも聴き映えもしますよ!

おわりに


各楽章を取り出してひくのも、もちろん良いですが「告別」「不在」「再会」とわざわざベートーヴェンが表題をつけているのでせっかくなら、通して弾くのがよりこの曲の良さを見つけられるのでは?と思い、全楽章を紹介させていただきました。

わたしはこの曲をコンサートで2回ほど演奏しました。
一回目は3楽章のみ、二回目は全楽章通して演奏しました。
一回目だけでは気づかなかったのに二回目になって初めて気づけたところもあります^^

ただ聴いているだけではわからなくても実際にフレーズや音程などの共通点があったりすんですよ~
もし時間があればぜひ全楽章挑戦してみてくださいね!!



「告別」の無料楽譜
  • IMSLP(楽譜リンク
    本記事はこの楽譜を用いて作成しました。1880年頃にブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から出版されたパブリックドメインの楽譜です。

ベートーベン(ベートーヴェン)「ピアノソナタ」の記事一覧

 ピアノ曲の記事一覧