ベートーベンの『ソナタ第20番ト長調op.49-2』は、活発な雰囲気の第1楽章と穏やかな雰囲気の第2楽章で構成された作品です。
今回こちらでは第2楽章についてお話ししてまいります。この第2楽章は第1楽章と比べるとおっとりとした曲調で、弾いていると何だか心が和んできます。第1楽章で元気をもらって、第2楽章では癒しをもらえるという感じですね。
尚、第1楽章については以下の記事にてお話ししておりますので、もしよろしければそちらもチェックしてみてくださいね。
【参考記事】
活発に!ベートーベン『ソナタ第20番ト長調op.49-2第1楽章』の弾き方と難易度
さて、ベートーベンのソナタというと「全楽章マスターするのはとても大変そう」、「とにかく全体的に難しそう」という印象をお持ちの方もおられるかもしれません。
ですが、その中でもこの第20番はピアノ初級者向けですので、まずはこの曲からベートーベンのソナタを学んでみてはいかがでしょうか?
また、この曲は確かに初級者向けではありますが全楽章をマスターして演奏してみると、弾き応えも聴き応えも充分に実感できる華のある作品だと私は思っています。数ある初級者向けの曲の中でも、この曲は聴かせどころが満載です。
「ベートーベンの曲に挑戦してみたい」、「発表会で演奏する曲選びに迷っている」という方は必見です。
こんにちは!ピアノ弾きのもぐらです。
皆様はいかがお過ごしですか?
秋もだいぶ深まり、そろそろ紅葉も見頃ですね。
行楽シーズン真っ盛りです。
私はというと毎年毎年、「今年こそは紅葉狩りへ!」と意気込むのに結局出かけずじまいになっていたのですが、今年のもぐらは一味違いました。
なんと、今年は穴掘りの技術が昨年よりも向上したというのもあって、近くの山まで地中を掘り進む計画をついに実行できたのです。
しかし、地中を掘り進めていく途中で私は気づいてしまいました。
「地中にいる限り紅葉は拝めない」ということを。
私はこのとき初めて「なぜ自分は鳥ではなくもぐらに生まれてきたのだろうか」と深く考えさせられました。その答えは未だにわかりません。おそらく永遠のテーマとなりそうな気がしております。
……うん、でも頑張ります。もぐらなりに。
■ 目次
リズムに乗ることがカギ!難易度はそれほど高くない
それでは本題に入ります。
この曲の難易度の指標としましては、だいたいツェルニー30番を練習中という方であれば弾けるほどです。冒頭でも触れましたように、この曲はベートーベンのソナタの中では初級者向けの作品と言えます。
ですが初級者向けとはいえ、じっくり向き合ってみるとけっこう学ぶべきことが多い曲で、特にいろいろな音符のリズムを学ぶにはもってこいと言えます。
音符のリズムを正確に刻んで安定感のある演奏にするには、まず三拍子の拍感覚をしっかりと体得することが必要になってきます。拍の感覚を体得するために、特にこの曲では全体的にメトロノームを使って練習をしていくことをおすすめします。
拍がしっかりとつかめれば、一つ一つの音符のリズムも自然と際立ってきます。ただ何となく鳴らすのではなく、まるで背景に拍を意識させる打楽器が鳴っているかのようなイメージで弾いていきましょう。
繰り返しが多め!調や技法の変化がある構成
まず、以下の動画を聴いてみてください。この曲を練習するにあたって、ここでは以下のように一曲を細切れにしてお話ししていきます。
・ セクションA1(最初~0:41)
・ セクションB(0:42~1:38)
・ セクションA2(1:39~2:20)
・ セクションC(2:21~2:59)
・ セクションA3(3:00~3:41)
・ セクションD(3:42~終わり)
※カッコ内の時間は上の動画に沿ったものです。動画をよく視聴し雰囲気を予めしっかりとつかんでおきましょう。
この曲は主題となる特徴的な場面と、それを変化させた場面とを交互に組み合わせたような構成となっています。それほど難しい構成というわけでもないですので、全体像はつかみやすいかと思います。
ここで大事なことは、場面ごとの雰囲気の変化が目まぐるしいため、各場面をいかに一体感のある一つの曲としてまとめられるかというところです。
一体感がないと何だか全体的に支離滅裂な印象になってしまいます。一体感を出すには、全体に共通している要素を一つでも良いので出していく必要があります。
ここで変わらずにある具体的な要素というのは、やはり先ほど触れた「拍の感覚」だと私は考えています。
これはこの曲に限ったお話ではありませんが、いろいろな変化はあっても、拍の感覚だけは始終一定に感じられるように弾くことで、一体感を表現することができます。
それでは、さっそく練習に入っていきましょう!
もぐら式!弾き方のコツ
☆セクションA1 ~旋律は歌うように弾こう~
セクションA1は冒頭でも触れた、この曲の主題となる部分です。このセクションは後にあと二度同じものが登場しますので、ここでしっかりとマスターしておきましょう。
※ 『Tempo di Menuetto』の意味は『メヌエット(ゆっくりめ)の速さで』
この箇所の右手のフレーズですが、二分音符ではなく符点八分音符に重きを置くように弾くと自然な響きになります。
ただ、これは弾く人によって好みが出るところかもしれません。弾く人によっては二分音符のほうに重きを置いたほうがしっくりくるという方もおられるかもしれません。
ですが、あまりにも二分音符の音が極端に飛び出るようでは、響きに不自然さが出てしまいますのでそこは気をつけましょう。またどちらの弾き方であっても、旋律を歌うように弾くことは共通して重要です。
そして、左手はなるべく音量を控えめに弾くことで右手の旋律もより際立ってきます。
この箇所の譜面における最初の一小節と二小節では、右手と左手が重なります。(0:18~)
音がばらけてしまわないように、両手で一つの和音を鳴らすような感覚で弾いていきましょう。
また、スラーの切れ目は音を極端に切らないように丁寧に鳴らしましょう。
この箇所の右手は16分音符がなだれてしまわないように気をつけましょう。(0:38~)
また、左手の和音でしっかりと拍を正確に刻んで、右手の流れをサポートするように意識することも大事です。
☆セクションB ~音階を丁寧に鳴らしていこう~
セクションBでは、左手、そして後に右手に音階が出てきます。(0:42~)音階はこの曲の中では聴かせどころの一つですので、きれいに弾けるようになるまでまずはしっかりと片手練習をしていきましょう。
そして途中で調も変化していきます。細かな部分の臨時記号を見落とさないように気をつけましょう。
※ 『leggiero』の意味は『軽く優美に』
ここからは、音階の出てくるほうの手に重きをおきましょう。音階の響きを前面に出して、和音についてはうるさくならないように抑えることで強弱のメリハリを出すことができるかと思います。
そして音階については、スタッカートを取り入れたりリズムを変えたりという練習方法を取り入れることで、指が徐々に動きやすくなってきます。
またこの音階には最初に16分休符が入っています。この16分休符の存在を強調することがよりリズミカルに音を鳴らすために重要ですので、細かいところかもしれませんが休符は必要な長さ分しっかりと音を休めましょう。
ここから先ほどの音階が右手に変わり、同時に調もト長調からニ長調に変化します。(0:51~)
先ほど16分休符のお話をしましたが、ここでは左手の四分休符も重要です。このような形の場面ではついつい右手の音階ばかりに注意が向いてしまい、左手のリズム感覚が疎かになりやすいので気をつけましょう。
ここは意外と難しい箇所だと私は思っています。(0:57~)
うっかりしていると、ここにさしかかった途端にリズムが崩れてしまうという方もおられるかもしれません。
この箇所は、突然左手が分散和音に変化するのと、右手の最初の音に装飾音がついているというのが難点なのです。右手の装飾音に気を取られて、気がついたら左手と右手が合わなくなっていたということが起きやすいです。
とにかくここはメトロノームを使用しながら重点的にゆっくりと練習をしましょう。そして変化に慌てず、三拍子の感覚を頭の中で刻むことも大切です。
※ 『meno』の意味は『今までよりも~を少なく』
この箇所の右手もリズムの変化を感じられます。(1:26~)
ですが基本はやはり共通して三拍子の感覚ですので、それを崩さないように維持していきましょう。
また、この部分の右手は符点八分音符と16分音符の組み合わせで構成されています。まるでスキップをしているような感覚でリズミカルに鳴らしましょう。
☆セクションA2 ~ちょっとした工夫を取り入れよう~
セクションA2はセクションA1の繰り返しです。(1:39~)フレーズの形は同じですので、もうマスターできたようなものです。
そして、これは抑揚についてですので絶対にしなければならないというわけではありませんが、セクションBから場面が移るときに少しリタルダンド(意味:だんだん遅く)をきかせて、セクションA2に入ったら元の速さに戻すという工夫をすると表情豊かになるかと思います。
そして、ここで調がニ長調からト長調に戻りますので、ナチュラル(意味:音を元に戻す)がついている音に気をつけましょう。
☆セクションC ~曲の最も盛り上がる場所~
セクションCは、曲の中で最も盛り上がる部分になります。(2:21~)全体的に強弱の指示は『f(フォルテ)』ですが、強く弾くあまり乱暴な弾き方になってしまわないよう気をつけていきましょう。
※ 『non legato』の意味は『なめらかにしない』
※ 譜面の点線の表記は、この曲では『スラーでもノンレガートでもどちらで弾いてもよい』と解釈しますので、あまり気にせず自由に弾いて大丈夫です。
この箇所の右手は和音で構成されているところが多いので、とにかく音がばらけてしまわないように気をつけましょう。また和音の中でも、主旋律となる音を際立たせることも重要です。
左手は、オクターブの分散和音という形で進行していきますが、低いほうの音に重きを置くことで響きにメリハリが出てくるかと思います。
この箇所の右手は次のセクションへの橋渡しとなる部分ですので、丁寧に歌うように弾きましょう。(2:51~)
そして上の譜面の次に出てくる箇所では、右手が下降してきて左手にバトンタッチする形になっています。右手と左手の引継ぎが不自然にならないように細心の注意を払いましょう。
☆セクションA3 ~まだ終わりではない~
セクションA3はセクションA1、セクションA2の繰り返しとなります。(3:00~)この部分で気をつけたいのは、ここで「曲が終わった感」を出さないことです。というのも、この曲には次にフィナーレとなるセクションDが待ち構えているからです。
これは私の個人的な感覚ですが、構成上このセクションで終わったとしても何だか自然な感じがするように思えることがあります。ですが、ここで「終わった感」を出してしまうと次のセクションDがひどくかすんだ印象になってしまいます。
特にこのセクションを終えるとき、あまりにも盛り上げすぎると「終わった感」が出やすくなるように思います。同じ繰り返しの箇所ではありますがこのセクションA3に関しては、全体的に音量を控えめにしておいたほうが無難かと私は思っています。
☆セクションD ~自分なりの表現で締めくくろう~
セクションDは、曲を締めくくる大事な箇所になります。(3:42~)最後まで気を抜かずに弾いていきましょう。
この右手は、弾き方に工夫がないとすごく単調な印象になってしまいますので、とにかく情緒豊かに歌うように弾いていきましょう。(3:52~)
左手は和音の部分に重きをおきましょう。また、右手の16分休符を挟みながら進行する形は、先ほども触れたように拍の感覚をしっかり意識しながらリズミカルに鳴らしましょう。
この箇所も大事な聴かせどころの一つです。(3:58~)
右手は指番号に忠実に弾くと、つっかえずに弾きやすくなるかと思います。また、音階を伴って進行していきますので、ここでもリズムを変えた練習が効果的です。
そしてこの箇所は盛り上がる部分ですが、弾く人によっては「そんなに盛り上げないほうがしっくりくる」と感じる方もおられるかもしれません。
動画を聞くと、確かに最後尾にくる和音は控えめな感じですので、ここで盛り上げないというのも一つの弾き方だと思います。ですので、自分で弾いていて最もしっくりくる強弱のつけ方を採用しましょう。
もぐらのコラム ~曲の経緯など~
まとめに入る前に、この曲にまつわるちょっとしたコラムがございます。最近私は、ベートーベン先生のことが詳しく書かれているこちらの本を読みました。
【200CDベートーベン(200音楽書):大崎滋生、渡辺和彦(監修)/学研】
この本には、ベートーベン先生の名曲の数々が紹介されております。内容は事典のような雰囲気でした。名曲を紹介しながら、ベートーベン先生の歴史にまつわる様々なエピソードも掲載されており、先生のお人柄なども垣間見ることができる興味深い一冊です。
これはこの本にも掲載されている内容ですが、この『ソナタ第20番』はベートーベン先生がまだ若かりし頃の作品なのだそうです。そしてこの作品をベートーベン先生は、本当は出版する気はなかったらしいのです。
ですが、先生の弟のカールさんがその意に背いて出版したのだそうです。何だかこのようなエピソードは、ショパン先生のときにもあったような記憶があります。よくあるお話ですね。
でも私は出版してくださったカールさんに感謝しています。本当に素敵な作品なので。
ちなみにこの第2楽章を作曲した後、ベートーベン先生は1800年に『七重奏曲変ホ長調作品20第3楽章』という、この曲の一部を転用した作品を作曲されました。
以下がその作品の動画です。これもまた落ち着いた優雅な作品となっています。
動画を聴いてみると、セクションA1、A2、A3に共通する最初のフレーズの一部が転用されているのがおわかりになるかと思います。
そんなわけで曲の背景をいろいろと探っていたら、新たなエピソードや作品に出会うことができました。たまにはちょっと違った視点から作品に向き合ってみるのも、これまた楽しい時間だなぁと思います。
復習しよう!全体的な弾き方のまとめ
ここまで、ベートーベンの『ソナタ第20番ト長調op.49-2第2楽章』についてお話ししてまいりましたが、いかがでしたでしょうか?
ここで以下に、全体的な弾き方のコツをまとめました。
- 右手は歌うように(特にセクションA1、セクションA2、セクションA3)
- 拍の感覚をしっかりつかんで、常に意識しながら弾く(全体的に)
- 音階や16分音符はリズムを変えた練習をしてみると効果的(特にセクションB、セクションD)
- 盛り上がる部分は乱暴な弾き方にならないように(特にセクションC)
- 休符は右手、左手共にしっかりと休む(全体的に)
以上の5つのコツを念頭に練習をしてみてくださいね。
この曲を練習するにあたって特に大事なことは、何度も触れましたがまずは拍の感覚を掴むこと、そして音階を含む16分音符のフレーズです。特にピアノ初級者であるという方の中には、16分音符の塊を見ると「難しそう」と感じる方もおられるかもしれません。
ですが、ゆっくり練習していけばこの曲にはそれほど難解な箇所というのは見受けられませんので、落ち着いて楽譜を眺めてみましょう。
また、これはこの曲に限ったお話ではありませんが「難しそう」と思えるところにこそ自分にとっての学びのきっかけがあるものです。つまり苦手意識が出たときはそこが学びのチャンスなのです。
もしこの記事で取り上げた部分以外にも自分で苦手だと思う箇所があれば、そこをしっかり把握して重点的に練習をしていきましょう。小さな苦手を一つずつ克服していくことが自信につながっていきます。
それでは練習、頑張ってくださいね!畑の地中から今日も盛大に応援しております。
- IMSLP(楽譜リンク)
本記事はこの楽譜を用いて作成しました。1920年にペータース社から出版され、その後再版されたパブリックドメインの楽譜です。ソナタ第20番全楽章が収録されており、第2楽章は5ページからになります。
- 活発に!ベートーベン『ソナタ第20番ト長調op.49-2第1楽章』の弾き方と難易度 2018年8月28日
- 初級者向け!ベートーベン:ソナタ第20番ト長調op.49-2第2楽章の弾き方と難易度 2018年11月9日 ←閲覧中の記事
- ピアノ講師直伝☆ベートーベン悲愴第2楽章♪難易度と弾き方コツ4つ! 2017年3月11日
- 初めてベートーベンを弾く人へ♪ソナタ19番ト短調Op.49-1の弾き方と難易度 2017年6月21日
- ベートーベン「ソナタ17番テンペスト第3楽章」ピアノの難易度と弾き方 2017年6月23日
- 悲愴感いっぱいに弾きたい曲!ベートーベン「ソナタ第8番悲愴第3楽章」ピアノの難易度と弾き方 2017年7月1日
- 苦悩の人!ベートーヴェン「ワルトシュタイン」第1楽章の弾き方と難易度 2017年7月26日
- ピアノソナタの頂点!ベートーヴェン「ピアノソナタ」全曲難易度順!! 2017年8月10日
- ベートーヴェン「悲愴(第一楽章)」難易度と上手な弾き方の3つのコツ 2017年9月2日
- cantabileしてみる!ベートーヴェン「悲愴(第二楽章)」弾き方のコツと難易度! 2017年9月7日
- ピアノソナタの代表格!ベートーヴェン「月光ソナタ」弾き方と難易度 2018年1月7日
- ベートーヴェンの「月光」第一楽章の魅力。難易度と弾き方の解説 2018年4月27日
- 活発に!ベートーベン『ソナタ第20番ト長調op.49-2第1楽章』の弾き方と難易度 2018年8月28日
- ベートーベン「ピアノソナタ第10番第1楽章」難易度と弾き方のポイント 2018年10月25日
- 初級者向け!ベートーベン:ソナタ第20番ト長調op.49-2第2楽章の弾き方と難易度 2018年11月9日 ←閲覧中の記事
- ベートーヴェン「熱情ソナタ」の難易度と弾き方を解説!~ピアノソナタ第23番ヘ短調作品57 2019年1月16日
- かっこうの鳴き声が聞こえるソナタ、ベートーヴェンソナタ25番第1楽章の弾き方と難易度 2019年1月24日
- ベートーベン「ピアノソナタ第1番第1楽章Op.2-1」難易度と弾き方は? 2019年2月23日
- べートーヴェン「ピアノソナタ第26番『告別』」全楽章の弾き方と難易度を解説!! 2019年4月14日
- ベートーベン「ピアノソナタ第1番第4楽章Op.2-1」の難易度と弾き方は? 2019年6月8日