モーツァルトの『ソナタK.545』は、ソナタの中でも特に有名な作品ですね。特に第1楽章は、多くの人が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

ちなみに『ソナタK.545』は、第3楽章まであります。そして、この記事では第2楽章についてお話ししていきます。

この第2楽章は第1楽章や第3楽章と比較すると、スローテンポで穏やかな雰囲気となっており、まるでゆりかごに揺られているかのような不思議な印象の曲に思えます。

「全ての楽章をマスターしたい」、「最近疲れているから、優しい雰囲気の曲を弾いて癒されたい」という方々は必見です。

また、この記事は第2楽章についてですが、下記にて第1楽章と第3楽章の弾き方についてもご紹介しておりますので、よろしければご覧になってみてくださいね。

【参考記事】

《調の変化に注目!モーツァルト『ピアノソナタK.545第1楽章』弾き方のコツと難易度》

《メリハリが大切!モーツァルト:ピアノソナタkv.545第3楽章の弾き方と難易度》




こんにちは!ピアノ弾きのもぐらです。

最近は暑い日が続いていますね。
巣穴の中も暑いので、堪りかねた結果ついに扇風機を導入しました。扇風機って便利ですね。もっと早くに導入しておけばよかったです。

そんなわけで、今年の夏は扇風機のそよ風を受けながら音楽を楽しみたいと思っております。

ちなみに、ネズミさんやカエルさんは「扇風機よりもクーラーのほうが絶対涼しいと思うよ」と申しておりましたが、そこはまあ……とりあえず後で考えることにします。

■ 目次

難易度は低めでも気を抜かず丁寧に!


さて、本題に入りますね。

この曲は、難易度的にはけっこう低めです。
教則本で考えますと、だいたいツェルニー30番を練習中という方であれば、難なく弾けるほどかと思います。

ただ、この曲は確かに簡単ではあるのですが、弾く人によって個性の違いが顕著に表れやすい曲でもあります。

特にいろいろな音源を聞いてみると、同じ曲であるにもかかわらず、弾く人によっては全く別の曲に感じられてしまうほどなのです。

そのような意味で、単に技術的な部分だけをマスターして終わり、という練習ではあまりにももったいないように思います。

ですので、難易度が低いからといって決して気を抜かず、どのように一つ一つの旋律に表情をつけていくのかを何度も考えながら、とにかく丁寧に弾き込むことが大切です。

調の変化を伴いながら進行する構成!


まずは、以下の動画を聴いてみてください。


この曲についてお話ししていくにあたって、この記事では以下のように一曲を細かいセクションに分けて、それぞれご説明してまいります。

セクションA1(最初~0:46)
セクションB(0:47~1:07)
セクションA2(1:08~1:28)
セクションC(1:29~2:10)
セクションA3(2:11~2:51)
セクションD(2:52~終わり)

※カッコ内の時間は動画の時間に沿ったものです。練習前に動画を視聴し、全体的な構成や音の響きなどを把握しておくと、練習もスムーズに進められるかと思います。

この曲は繰り返しの場面を挟みながら、また違った新しい場面を展開していくというような構成となります。
繰り返しが多いため、マスターすべきことというのはそれほど多くはありません。

ただ、この曲をマスターする上で避けて通れないのが、調の変化です。
調号自体に変化があるというわけではありませんが、場面ごとに旋律の響きがさりげなく変化していくのです。

響きを意識しながら譜面を読んでいくと、旋律ごとに調が小刻みに変化していることがおわかりになってくるかと思います。

ですので、特に臨時記号の変化については、なるべく譜読みの段階である程度把握しておくことをおすすめします。

それでは、さっそく練習に入っていきましょう!

もぐら式!弾き方のコツ

☆セクションA1 ~テーマとなる旋律を把握しよう~

セクションA1からさっそく穏やかな旋律が始まります。

ちなみにここで登場するフレーズは、曲が進行するにつれて形や調を変えながら、後々何度も面影を見せます。
そのため、この曲というのは変奏曲のような要素もあるように思えます。

まずは全体的なテーマとなるこのセクションA1の旋律をしっかりと把握しておくことで、後々の変化にも柔軟に対応できるかと思います。

モーツァルト「ピアノソナタ第15(16)番ハ長調K.545第2楽章」ピアノ楽譜1 ※ 『Andante』の意味は『歩くような速さで』
※ 『legato』の意味は『なめらかに』

まず重要なことは、右手と左手の音量のバランスです。特に左手に関しては、なるべく主張せず音量を小さめに抑えることで、右手の旋律がより一層引き立ちます。

また、左手は音が不揃いになったりある特定の音だけ強くなったりしないよう、とにかく一つ一つを均等に丁寧に鳴らしていきましょう。


モーツァルト「ピアノソナタ第15(16)番ハ長調K.545第2楽章」ピアノ楽譜2 ※ 『fp』は『フォルテピアノ』と呼ばれ、意味は『音を強く、ただちに弱く』

ここは少し雰囲気に盛り上がりの出やすい部分ですが、あまりにも極端に盛り上がり過ぎてしまうと、何だか違和感が出てきてしまいますので気をつけましょう。(0:38~)

また、表記にはありませんがここは節目の箇所ですので、テンポをだんだん落としていくと落ち着きが出るかと思います。

また、上の譜面における最後の小節にある和音は、雑にならないよう特に大事に鳴らしましょう。

☆セクションB ~自分なりの表現方法を考えよう~

セクションBではセクションA1のフレーズをまた違った形に展開したような旋律が表れます。(0:47~)

ここはほんの数小節だけの短い箇所であるだけに、あっさりと弾き流してしまいがちな部分でもあります。
そのため、どうすれば旋律が表情豊かになるのかを、自分なりによく考えてから弾くことが大切です。

モーツァルト「ピアノソナタ第15(16)番ハ長調K.545第2楽章」ピアノ楽譜3
この箇所は、譜面をご覧になるとおわかりになるかと思いますが、さりげなく響きがト長調からニ長調に変わっています。

調が変わると旋律の雰囲気も微妙に変化します。響きに変化が起こっているかどうかを常にしっかりと感じ取っていきましょう。

また、上の譜面における最後の小節の左手は少し変則的ですので、臨時記号等を間違えてしまわないように、譜読みの段階で音をしっかり確認しておきましょう。


モーツァルト「ピアノソナタ第15(16)番ハ長調K.545第2楽章」ピアノ楽譜4
この箇所の右手でスラー(意味:音をなめらかに)が小刻みに付けられている部分については、あまり厳密に考える必要はないかと思います。(1:02~)

もちろん譜面にあるスラーの表記を忠実に守って弾くのも良いのですが、いろいろな音源を聞き比べてみると、弾く人によっては小刻みに音を切らずに長めのスラーでなめらかに表現している場合もあります。

ですので、このあたりは自分の好みや理想とする表現方法を自由に取り入れても大丈夫かと思います。

☆セクションA2 ~繰り返しでも違いを出そう~

セクションA2はセクションA1の繰り返しです。(1:08~)

全体的にセクションA1と弾き方のコツは変わりませんが、個人的にはセクションA1と比べて、ここでは音量を少し強めにしてみても良いのではないかと思います。

ちなみにこれは曲全体においても言えることなのですが、譜面に指示は特に書いてありませんが、ペダルを少し浅めに入れるという表現も有りだと私は思っております。

「いや、ペダルを入れないほうがしっくりくるよ」という方もおられるかもしれませんので、このあたりも弾く側の自由なのですが、私個人としてはペダルを入れたほうが音の伸びが良くなったり響きにも深みが出たりと、いろいろな効果があるように思います。

また、この曲は不協和音があまり見られないという特徴もありますので、ペダルを踏む練習としては、まさに打ってつけの曲なのではないかと思います。

☆セクションC ~調の変化と臨時記号に注意しよう~

セクションCでは雰囲気がガラッと変わり、何だか悲しそうな雰囲気になります。(1:29~)

そして上記でも申しました通り、この曲には変奏曲のような要素もあります。そのため、雰囲気は変わっても前のセクションと共通する部分もたくさんあります。

ちなみに大きな共通点の一つは、まずフレーズのリズムというか形にあるように思います。

各フレーズのリズムを以前のセクションと見比べてみると、不思議なことに同じような形になっていることがおわかりになるかと思います。

共通点を見つけることで、一つの曲として一体感を感じることができ、同時に曲への理解も深まるかと思います。

モーツァルト「ピアノソナタ第15(16)番ハ長調K.545第2楽章」ピアノ楽譜5
このフレーズはト短調となります。臨時記号の少しの違いだけで雰囲気が大きく変わってくるというのは、本当に奥が深いですよね。

ちなみに、ここでは『シ』に♭がついていますが、私はよく♭を見逃してしまいがちです。

そのようなうっかりミスを防ぐ方法としては、譜読みの段階でやみくもに音を目で追うよりも、曲から少し離れてまず音階について考えてみるというのをおすすめします。

具体的には、たとえばト短調だとわかった時点で、ハノンなどの教則本に載っているト短調の音階を確認するということです。

そしてその音階を実際に何度か弾いてみて、どの音に臨時記号がつくのか、どのような響きなのかをしっかりと体感します。

そうすることで、曲の譜読みに戻ったとき、その調の臨時記号の出現パターンや雰囲気の変化などをよりスムーズに把握しやすくなるのです。


モーツァルト「ピアノソナタ第15(16)番ハ長調K.545第2楽章」ピアノ楽譜6
ここは左手が少しややこしく感じられるかもしれません。(1:40~)

特に臨時記号の変化が多く、また指の運びも変則的ですので、片手練習を充分に行ってから両手練習に入っていきましょう。

そして指の運びについては。なるべく譜面の指示に従ったほうが無難かと思います。


モーツァルト「ピアノソナタ第15(16)番ハ長調K.545第2楽章」ピアノ楽譜7 ※ 上の譜面において最初の音の運指については「4の指(薬指)で弾いたら、鍵盤を離さずにそのまま1の指(親指)に変える」という弾き方となります。

ここではハ短調の響きに変化します。(1:51~)

以前のセクションで「左手はなるべく音を均等に弾く」と申しましたが、このような箇所は例外で、ここでは強調すべき音を適度に響かせることを意識しましょう。

具体的に左手で強調すべき音というのは、16分音符のそれぞれの塊にて最初に鳴る音です。

上の譜面をご覧になるとおわかりになるかと思いますが、16分音符の各塊にある最初の一音を見ていくと、だんだんと下降していきます。これらの各音は、この箇所ではベースとなる音ということになります。

ただ、右手の響きに影響が出てしまうほど左手のベース音を強調させてしまうと、全体的に不自然な響きになってしまいますので、強調のし過ぎには注意しましょう。


モーツァルト「ピアノソナタ第15(16)番ハ長調K.545第2楽章」ピアノ楽譜8
この箇所は、この曲で最も盛り上がる部分であると私は思っております。(2:00~)

ここは、まるで何かを訴えかけるように、抑揚をつけながら表現していきましょう。
そして特に右手の旋律は、一音一音をしっかり主張して念を込めるように丁寧に弾いていきましょう。

☆セクションA3 ~楽譜の違いについて~

セクションA3もセクションA1セクションA2の繰り返しとなります。(2:11~)

ですが、同じ繰り返しでも場面的には終盤にさしかかっていますので、前のセクションで盛り上がった雰囲気からしっかりと気持ちを切り替え、曲の終わりへと向かって穏やかさを取り戻しましょう。

ところで、上記で譜面をご覧になっていて「何だか指示表記が少ないなぁ」と、ふと気づいたという方もおられるかもしれません。

これは、この曲に限らずモーツァルトのソナタ全般に言えることですが、実はモーツァルトのソナタ集というのは、出版社によって指示表記の数や内容に随分と違いがあるのです。

たとえば、かの有名な全音楽譜出版社の譜面と、海外で出版されている譜面を見比べますと「これって本当に同じ作品?」と思うほどの表記の違いが見られるのです。

ちなみに練習をしていた当時、私は2種類の楽譜を所持しておりました。
一つは全音楽譜出版社の『ソナチネアルバム1』で、もう一つはヘンレ版(ドイツの出版社)の『ピアノ・ソナタ集』でした。


【ソナチネアルバム1(全音楽譜出版社)】
※ この曲は他に『ソナタアルバム1(全音楽譜出版社)』にも収められています。


【ピアノ・ソナタ集:第2巻(ヘンレ)】


まじまじとそれぞれの譜面を見ると、全音楽譜出版社の譜面には細かくいろいろな表記が記されている一方、ヘンレ版の譜面においては音符以外ほぼ何も指示等が書いてなく、当時私は本当にそれが不思議に思えて仕方がありませんでした。

あとになってそのことを調べたところ、ヘンレ版というのは原典版、つまりモーツァルト先生の直筆譜に最も忠実な楽譜であるということがわかりました。

どうやらモーツァルト先生は、強弱やその他の表現については演奏者の判断に委ねようと思われたようなのです。そのため、直筆譜には特にこれといっていろいろな指示は書いていなかったのだそうです。

ただ、やはり音符以外に何も指示が無いと、これから作品を学ぼうとする側からすれば不安になってしまうこともあるのでは、と私は思います。ですので、ある程度指示の書いてある譜面のほうが、練習しやすいと思う方もおられるかと思います。

とはいえ、基本的に楽譜選びに関しても正解や不正解はありません。
また、極端なお話になりますが、手持ちの譜面にて、たとえば『音を弱く』という指示がしっくりこなければ音を強く弾いても問題はないのです。

とにかくいろいろと調べてみると、作品に対するモーツァルト先生の想いが何となく伝わってきました。
私なりの解釈ではありますが、モーツァルト先生は「基本ができたらあとは自分の好きなように弾いてね!」とお考えになっておられるのではないかと感じました。

そのような意味では演奏の技術はもちろん、自分だけにしか表現できない何かを前面に出して弾いていくことがとても重要なのだと思います。

☆セクションD ~個性を大事に弾こう~

セクションDは曲の終わりへ向けて、少し雰囲気に動きが出ます。(2:52~)

指の動きが少し複雑な部分もありますので、最後まで気を抜かずに丁寧に弾いていきましょう。

モーツァルト「ピアノソナタ第15(16)番ハ長調K.545第2楽章」ピアノ楽譜9
この箇所は左手がト音記号に切り替わるので、いきなり慌てないように譜読みの段階でしっかりと把握しておきましょう。

また、ここから少しずつ音量を上げていくことで、曲の表情に起伏を出すことができるかと思います。

ですが、このあたりについても表現の面ではけっこう自由ですので、自分の好きな雰囲気をつくってしまっても大丈夫です。とにかく個性を存分に出していきましょう。


モーツァルト「ピアノソナタ第15(16)番ハ長調K.545第2楽章」ピアノ楽譜10
この箇所の右手はなめらかに弾く中でも、しっかりとスラーやスタッカート(意味:音を短く切る)の区別をしていくことが重要です。(3:08~)

ただ、スタッカートに関しては、だからといって極端に音を短く切り過ぎてしまうと響きが硬くなりますので、鍵盤を離す瞬間はなるべく指に余計な力を入れないように心がけましょう。

イメージとしては、意識して音を切るというよりも、あくまで自然にさりげなく音を切るという感じです。

また、これも上の譜面では特に指示はありませんが、だんだんテンポを遅くしていくことで、より自然な感じに曲を締めくくることができるかと思います。

振り返ろう!全体的な弾き方のまとめ


ここまでモーツァルトの『ソナタK.545第2楽章』についてお話ししてまいりましたが、いかがでしたでしょうか?

ここで、以下にて全体的な弾き方のコツをまとめました。

  1. 右手と左手の音量のバランスに気をつける(特にセクションA1セクションA2セクションA3
  2. 譜面に指示は無くても、自分なりに表現方法をよく考える(全体的に)
  3. 調の変化に注目し、臨時記号は譜読みの段階でしっかりと把握しておく(特にセクションBセクションC
  4. スタッカートは硬い響きにならないように気をつける(特にセクションD

以上の4つのコツを念頭に練習してみてくださいね。

この曲は冒頭でも申しましたように、難易度的には簡単ですが弾く人によって大きな違いが出る作品です。それはやはり文中でも触れましたように、作曲された当初から元々細かい表記がなされていなかったというのも理由の一つなのかもしれません。

私は自由度の高いモーツァルト先生の作品が大好きです。

たとえば、その日によって気分が変わるのと同じで、音楽においても日によって違う気持ちで、昨日とはまた違う表現になっても良いのではないかと思えてきます。

そのような意味で「音を楽しむ」とはまさにこのようなことなのかなと思いますし、日々の自分の心を音に映し出せたら、きっとまた新たな発見ができるような気もします。

それでは練習、頑張ってくださいね!畑の地中から盛大に応援しております。

byピアノ弾きのもぐら



「ソナタK.545」の無料楽譜
  • IMSLP(楽譜リンク
    本記事はこの楽譜を用いて作成しました。1938年にペータース社から出版されたパブリックドメインの楽譜です。第2楽章は5ページ目からになります。

モーツァルト「ピアノソナタ第16(15)番ハ長調K.545」の記事一覧

モーツァルト「ピアノソナタ」の記事一覧

 ピアノ曲の記事一覧