ツェルニー「30番練習曲第8番ハ長調Op.849-8」ピアノ楽譜1
ツェルニー30番練習曲の8曲目、スケールの連続でとっても難しそう!?なこの曲を、ピアノ歴23年の筆者が解説していきます!


ツェルニーとは、1791年にオーストリアで生まれた有名な作曲家で、生涯でなんと861曲も曲を作っています。ちなみに、みなさんもきっと知っている「ベートーベン」に小さい頃ピアノを習っていたということでも有名ですよ!

自分のピアノの先生がベートーベンだなんて、ちょっと想像ができませんね…!そんな偉大なるベートーベンにも、才能を認められていたようですよ。

ツェルニーの練習曲は、「30番練習曲」のほかに、「40番練習曲」や「50番練習曲」などが有名で、30番が終わったらきっとみなさん練習することになると思います。

ツェルニーの練習曲は、ただ指の訓練をするとかではなく、練習すべきスキルを特訓しながらも、とても音楽的できれいな曲を弾くことができるようになっています。

なので、練習曲として、求められていることをしっかり弾けるようになると、「あ、この曲ってきれいな曲だったんだ!」なんて気付くってことも、ツェルニーをやっていてやりがいを感じられるポイントですね!

「ツェルニー」という名前を聞いただけで、「うわー練習曲!つらい!」なんて条件反射で想像してしまう人もいるかもしれませんが、実はそんなにつらいことばっかりじゃありません!(笑)

■ 目次

難易度は?



ツェルニー30番の中では、結構難しいほうであることは間違いないでしょう。


スケールは、ひとつ弾くだけでも、「綺麗に」「粒をそろえて」弾くのは難しいものです。それを結構な速さで弾くとなると、やはり最初は苦戦するのは間違いないと思います(笑)ただし、逆に言えば、これが弾けるようになれば、かなりのピアノ曲は弾けるようになっていると言っても過言ではありませんね。

弾き方のコツ

ツェルニー「30番練習曲第8番ハ長調Op.849-8」ピアノ楽譜2
この曲は右手でスケール(音階)を弾くための特訓曲になっています。

一番最初の「ドレミファソラシド」は、誰もが初心者の時に習ったいわゆる音階ですね!小さい時には、「ドレミファソ」と右手の指があるだけ使って弾いてしまってから、「ラシド」が弾けない!指が足りない!なんてやってしまったこと、ありませんか?(笑)

今では笑い話かもしれませんが、この曲では指をくぐらせる位置を毎回しっかり把握して弾いていかないと、このレベルになってもその「指足りない問題」が起こってしまいます(笑)

まずは、はじめの音が上がっていく形では「ドレミ」まで弾いて指をくぐらせ、「ファソラシド」を弾きますね。音が違ってもそのように3音目まで弾いてからくぐらせて残りを弾きます。「3+5=8」の足し算ですね。

また、ここでの左手は手の形をまるくして、手のばねを使うようなイメージで弾きましょう。鍵盤の奥(底)までしっかり到達するようにしましょう。底までいかないと、上辺だけでへにょっとした情けない音になってしまいます。

ツェルニー「30番練習曲第8番ハ長調Op.849-8」ピアノ楽譜3
今度は降りて来る形です。「5+3=8」の足し算で弾きましょう。3小節目では急に「ドソラシドレミレ」なんていう形になっていますね。この変化についていけず、もたついたり、急にブレーキがかかってしまうような弾き方になってしまう人が多いので注意しましょう。

また、手の形がスケールに慣れすぎていて、ここでは指が転んでしまうということもよくありますね。ツェルニーさん、ここまでスケールをがんがん弾かせておいて、急にこれは、ちょっとドSじゃないか!とも思いますが(笑)、乗り越えましょう…!

ツェルニー「30番練習曲第8番ハ長調Op.849-8」ピアノ楽譜4
一番最後から二小節前の「ドミドソミドソミ」という形もまた結構トリッキーですね。特にここでは指遣いに注意です。全ての音に指番号がふってあるということは、全てが要注意ということです。

はじめは慣れなくても、必ずこの通りに練習していくことがゴールへの近道です。最初は死ぬほどゆっくりでもかまわないので正しく指を覚えさせましょう。「急がば回れ」ですね!

弾けると?

この曲がインテンポで弾けるようになったとしたら、すでにかなりのレベルに達していると思っていいでしょう。そうはいっても、もちろん、表記されているテンポはかなり無茶ぶりなので、ピアノの先生でも、なかなかそのテンポで間違わずに弾くのは難しいものです。練習が必要ですね。

実際には、インテンポの8割程度の速さで弾けるようになったら、もしくは、ピアノの先生に「合格」をもらえるくらいになったら、十分にスケールをすらすら弾く技術は身に付いているといってもいいと思います。

ベートーベンなどの、憧れのソナタなども、「この曲が弾いてみたい!」というものがあったら、遊びで手を出してみることができるようになっていると思います(笑)

まとめ

ツェルニーは、オーストリアの有名な作曲家で、練習曲をたくさん作っていることで有名ですね。「練習曲といえばツェルニー」と、ツェルニーは練習曲の代名詞になっていますが、つらい練習曲を作った人!なんてイメージの人もいるかもしれませんね(笑)

しかしツェルニーは、練習すべきスキルを訓練するだけでなく、音楽的できれいな曲の中で楽しめるようによーく考えて練習曲を作っていたんですね。なので、弾けるようになると、今までのつらさとは一転、楽しく弾けるのもツェルニーの練習曲の特徴です。本当、きれいな曲が多いですよー!

とはいえこの曲は、ツェルニー30番の中では、結構難しいほうであることは間違いないでしょう。スケールは、ひとつ弾くだけでも、「綺麗に」「粒をそろえて」弾くのは難しいですが、それを結構な速さで弾くことが求められるのでつらいと思うのも無理はないです。

ただし、逆に言えば、これが弾けるようになれば、かなり技術は向上しているといえるでしょう。

ツェルニー30番練習曲より第8番は、ひたすらスケールを練習する曲になっていますが、そうすると指遣いもいつも以上に大事になってきて、間違った指遣いで練習していると、どんなに時間をかけて練習してもいつか限界がきてしまうのがこの曲…。

求められているテンポに少しでも近づくように、上達していくには、とにかく遠回りに思えてもゆっくりゆっくりで、ひとつひとつの指番号を確認しながら正しく弾いていくことです。ゆっくりでも何度もその動きをしていることで、手が自然に覚えてくれます。

はやく、弾けるようになりたいからと、指番号を無視したり、最初から飛ばさないこと!急がば回れですね!これが弾けるようになると、スケールがたくさん出てくる曲にも挑戦することができるようになってきますよ!

もちろん、本気で攻略するにはまだまだレベルが違いますが、少し遊びで弾いてみよう…なんてベートーベンに手を出すことも、できるようになるのではと個人的に思っています!

多くの人が挫折しがちなこの曲ですが、ぜひ少しでも弾けるようにして、ピアノの技術の幅を広げてみてくださいね!



「ツェルニー30番練習曲Op.849」の無料楽譜
  • IMSLP(楽譜リンク
    本記事はこの楽譜を用いて作成しました。1901年にウニヴェルザール出版社から出版されたパブリックドメインの楽譜です。30番練習曲全曲が収録されており、第8番は14ページからになります。

ツェルニー「練習曲集」の記事一覧

 ピアノ曲の記事一覧