夏です!!今まさに吹奏楽コンクールの地区大会予選が終わって、見事支部大会に出場する皆さんはもうひと頑張りの夏を過ごすことでしょう。さらに全国大会に出場する皆さんはさらに練習に励むことでしょう。残念ながら通過できなかった学校、団体の皆さんも悔しい思いと同時に、ふっとひと段落ついた、何とも言えない安心感をおぼえる人もいるのではないでしょうか?学生の皆さんは残りの夏休み、良い思い出になるといいですね。

さて、吹奏楽コンクール予選を通過した皆さんの中には、次の大会に向けて今まで学校の楽器を使っていたけれど、この機会に新しく自分の楽器を買いたい、あるいは来年はコンクールメンバーになるから、今から新しい楽器で来年に向けて頑張りたいという人、様々だと思います。


そこで今回は、ヤマハと共に世界でもっとも多く使われている楽器メーカーの一つ、ヴィンセント・バック社の楽器を紹介するとともに、購入する時のポイントと、メーカー問わず、楽器を壊さないで長く使ってもらえる為の扱い方を説明したいと思います。

「バックのトランペット」というと、高級機種でプロの人達が使う楽器というイメージがあります。実際世界中の多くの有名なプレイヤーもこの楽器を使用しています。また音色だけでなく楽器の構造、マウスピースの規格までも、トランペットの標準の形として認められてきたメーカーと言えます。

ヤマハの様に用途や使う人に合わせて多種のモデルをラインナップするのではなく、2、3種類の機種のみとなっています。ヤマハの最上位機種と同じくらいの値段で、楽器自体も少し重めで頑丈です。アメリカ人の体格に合わせて作られていると言われているせいか、吹くのもパワーがいるとも言われます。たしかにヤマハのYTR-800等と比べるとほんの少しだけ、抵抗感の様なものがありますがそれが様々な音色をより簡単に自由に出す為の必要な抵抗感に思えます。

こんなことを言う人はオシオキです!

一時期、特に音大生の間で噂になっていたことで、ヤマハの楽器は薄っぺらい音で、吹けば吹くほど音もビリビリした音になっていく。バックの方が良い楽器だ、と言われていたことがありました。当時の私は常時使う楽器をヤマハの安値のスチューデントモデルからバックに変えたばかりで、楽器に慣れる為に精一杯でそんなことを考える余地はありませんでした。

たしかにバックの方がやや暗めの音が出しやすい。すると何となく自分は深みのある音が出せるんだぜー!と勘違いしそうになります。いや実際なってしまいます^ ^

暗いイコール深み、ではありません。逆もまた然りで、ヤマハは明るい音が出しやすい、オイラはバリバリ吹けるんだぜー!と、これまた勘違いをしていまいそうになります。ちなみに私は全てポジティブに、その通りに勘違いしまくりました。

ヤマハもバックも、シルキーもホルトンも怪しげなメーカーも、そのメーカーの音の個性はあるものの、結局は吹き手次第です!金管楽器は金属で出来ていますので、吹くことで楽器自体の性質が変わることはありません。ヤマハよりバックの方が高級で良い楽器だ、ということは決してありません。もし世界中にあるヤマハとバックの楽器何百万本を全世界津々浦々吹いて回ったことがある人が言うならば説得力があるかもしれませんが…

演奏の優劣を決めるのは楽器のパイロットであるあなた次第です!

ヴィンセント・バックってどんな人?

バックのトランペットを世に生み出したヴィンセント・バックは1890年オーストリア生まれました。ヨーロッパでの名前はヴィンセント・シュローテンバッハと言い、最初は工科大学に進み、その後音楽の道に進む決意をします。

ヨーロッパでソリストとして活躍しましたが、第一次世界大戦を機にアメリカへ移住。そこでもボストン交響楽団等で活躍し、ストラヴィンスキーの火の鳥やペトルーシュカのアメリカ初演でも活躍しました。

常々マウスピースの重要性に気付いていたバックはニューヨークのセルマー社(サックスで有名なメーカーですね)の裏側に工場を作り、日々マウスピースの研究開発に没頭し、1918年本格的にマウスピースの製作販売に乗り出します。そして約6年後にバックブランドのトランペットが世に誕生します。ヴァイオリンの銘器にちなんでストラディヴァリウスと名付けられました。

バックが70歳の時、最初に工場の場所を提供してくれ、親交の深かったセルマー社に工場の経営を委ねました。

ヴィンセント・バックは金属加工の設計、制作もできる、まさに鬼に金棒の旋盤技術者でもある町工場系のおっちゃんトランペットプレイヤーだったのです。

楽器を選ぶときの注意

さて、実際にバックの楽器を選ぶ際、ヤマハの楽器と違い注意する点がいくつかあります。
機種は以下の180ML37-25という品番がスタンダードです。ゴールドブラスのベルか否か、塗装はラッカーか、ラッカーが剥がれるのが嫌なら銀メッキを。




180はトランペットの形を意味しています。見ての通りB♭管の楽器です。MLとはミディアムラージボアの意味で管の太さを表しています。

37はベルの大きさ、25はマウスパイプの太さを表しています。よほどのこだわりがなければバックの場合、スタンダードであるこの180ML37一択で大丈夫です。問題は個体差です。


車や家など、高い買い物をするときの様に、自分で実物を見て選びましょう。必ず楽器店等で試奏するか、ほんの少し値段が上がりますがプロの奏者が選んだ選定品を買いましょう!

機種はヤマハに比べるとはるかに少ないですが、バックの場合は個体の品質にけっこう差がある場合があります。同じ材料、設計で作られているはずですが、音が全く響かないものやラッカーやメッキがキチンとされていないもの、部品が外れかけているもの等が稀にあります。中には極端に音程の悪いものもあります。特にある時期に流通した品物に多いのですが、それにはある理由があります。

オラ達、もう仕事しねぇ!バックれる!!ストライキ不遇の時期

2006年から2009年にかけて全米自動車労働組合UAWの呼びかけにより、多くの製造業がストライキとなりました。ヴィンセント・バックの生産ラインもストに入り、バックのトランペットが世界中で非常に手に入りにくくなりました

私はちょうどその期間、楽器を扱う仕事をしておりましたので正にその時期のバックの不遇ぶりを目の当たりにしました。毎週何千円単位でバックトランペットの値段が高くなっていきました。また極端に品薄状態で注文しても半年近く待つという状態でした。

ようやく日本に入荷してきた楽器も品質はかなり酷いものでした。加工した後のバリがそのまま残っていたり、ラッカー、メッキもムラがあり、もっと酷いのは一部の部品がなかったり接着させているはずの箇所が外れていたりと、とても商品として出せるものではないものばかりでした。

今ではあまりその時の事は話題にならない様ですが、当時現場では色々とあったわけです…生産ラインがストップしていたのは大量生産のラインのみで、手作業で作っていたベテランさん達はその時期でも生産を続け、質の良い楽器ばかりだったとも言われています。しかしその楽器を手に入れられた人は世界中で何人いたのでしょう?

需要に供給が間に合わず、バック社としては質の劣る在庫品を出荷して間に合わせたのではないかと私個人としては思っています。大半は本社に返品されていると思われますが、その時期に作られたものというよりは、流通販売されたものは注意が必要なものが多いと思います。

また、製造番号何番以前は良い、何番以降は悪いという説もあります。確かに楽器そのものの作りに違いはありますが製造番号と楽器の良し悪しはさほど関係ないと私は思います。

ちょうど冒頭の様にコンクールの予選を勝ち進み、新たにバックの楽器で臨みたいという中学の生徒さんがいましたが、待てど暮らせど入荷待ち状態で、野中貿易社さんを通じてバック社に何度問い合わせても、回答はなく残念ながらその生徒さんは新しいバックの楽器でコンクールに出場することはできませんでした。

最近は生産管理も良くなったのでこの時期ほど酷いものはないと思いますが、このことから特にバックのトランペットを購入する際は現物を見て吹いてみて、品質の悪いものを掴まないように、探して選ぶ事を私個人は強くオススメします。

雰囲気に惑わされるな!

吹いた時の音の良し悪しは特に初心者の人や経験年数の少ない人には判断は難しいと思います。しかし経験年数が多少ある人でも間違いやすいです。

楽器を買おうといざ楽器店に行き、店員さんに試奏室へ案内されます。自分が選んだピカピカで新品の楽器を白手袋をした店員が持ってきます。店員さんの素晴らしい対応と曇り一つなく輝く新品の楽器。これだけでもう心はワクワクしてきます^ ^

しかしここで要注意!気分が高まった状態で楽器を試奏すると、どれも良い楽器に感じてしまい冷静な判断ができなくなり、粗悪品を手にしてしまう事もあります。

もし自分で判断する自信がなければ迷わず選定品を購入するのが確実です。

ここをチェック!

音以外の本体そのものならば経験年数問わずある程度チェックできます。トランペットの楽器自体は単純な構造です。チェックポイントは3つ

動くべきところはキチンと動くか
どこか凹んでいたり出っ張っていないか
ラッカー、メッキはキチンとされているか

最も大切なピストンはしっかり動くか?チューニング管、1.2.3番管はスムーズにスライドするか?特に3番管は3番ピストンを押した時自重で動くくらいが望ましいです。

ピストンと主管、1〜3番管を全て抜いてみましょう。切り口がキチンと仕上げられているか、これもチェックです。中にはバリが残っていて指を切ったりする事もあるのでこれはよほど良い楽器でなければ避けた方がいいです。キチンと管理されていないという事ですから。

ラッカー、メッキに関しては難しい所です。ぶっちゃけ言ってしまえば剥がれていないとわからないです(・_・;ただ、私の経験から、光に反射させてじっくりその反射具合を見ると、強いムラがあるもの、これはメッキがあまりよろしくないようです。

世界の共通規格となったバックマウスピース

バックのマウスピースは様々な用途や奏者の好み等に対応できる様に、リムの大きさやカップの深さ等を番号で統一しました。今でもトランペット奏者の間ではマウスピースの大きさをバックの規格番号で呼んだりすることが常識となっています。1番というと大きいマウスピース、7番や10番と数字が大きくなるにつれて小さいマウスピースとなっています。

簡単に説明しますと、マウスピース経の大きさは1番から20番まであります。1番が最も大きく、番号順に小さくなっていきます。径が大きいほど音が大きく、大編成オーケストラ向けの音が、小さければ音がまとまった、ジャズなどに向いた音が出せると言われています。

さらにそれぞれAからDのカップの深さの規格があります。Aから順にカップは深くなり、浅ければ明るく華やかな音、深ければ暗くて深みのある音、とカタログでは謳っています。

かつてはマウスピースの詳しい小冊子のカタログがありましたが、今ではホームページからでも参照できます。

https://www.nonaka.com/catalog/pdf/wind_accessory_c.pdf

気をつけなければいけないのは、カタログで謳っている通りの音や吹奏感は必ずしも得られないということ。大きさや深さはあくまで目安と思って下さい。靴と同じで、その人に合ったサイズのマウスピースを実際に吹いてみて、演奏するジャンルや自分の出したい音に合うものを選ぶべきです。

例えばヴィンセント・バック本人は1-1/4Cの大きな径のマウスピースを使っていましたが、残念ながら同じマウスピースを使ったからといって、バックの様なプレイヤーにはなれませんm(__)m

マウスピースを選ぶときの注意

マウスピースは一本の真鍮棒から旋盤という機械を使って切り削って作り出します。昔は一本づつ職人さんによる手作業だったので、同じ番号のマウスピースでも個体差が大きくありました。しかし職人の手作りとあって、中には非常に良いものがあり中古マウスピースやネットオークション等では高値がついているものもあります。

こちらは現在主流のNC旋盤による加工です。

NC旋盤で製作される様になったものと区別するには、刻印を見るとわかります。

旧刻印。CORPの後にドット(.)がある。
 

NC旋盤以後。文字が大きいのと、CORPの後にドットがない。
写真は最新のもので、品質にバラつきは少ない。

私が使用していたマウスピースは写真の上の、NC旋盤以前の手作りのものでしたが、全体的にほんの少し湾曲していました。しかし吹くには全く問題はなく指摘されるまで気づきませんでした。

他にもメッキのかけ方がまばらだったり、旋盤の切削痕がカップの中に残っていたり、マウスピースの先端が切ったままで尖っていて指を切ってしまいそうなもの等、以前は稀にそういったものも流通していました。ただ音自体の問題はなかった様に感じました。

マウスピースのみを新しく買い替える際、楽器屋さん等で試奏して選ぶ事が通例となっていますが、同じものでも何本か店員さんに用意してもらってその中から選びます。

しかし近年マウスピースを製作する工場現場では、ヤマハでもバックでもNC旋盤という、一本の真鍮棒からコンピューター制御で、自動で削り出して作られます。その時に使用されるバイトという刃物も管理されていますので、切れ味が悪くなったバイトはすぐ交換され、今や手作業で作られていた時代とは違い作り手によって品質の良し悪しが現れるということはなくなっています。

初心者用、上級者用マウスピースってなに?

私自身もバックの楽器とマウスピースを長年使って来ました。そして多くの人がそうしたように自分に合うマウスピースを探し求め、何度も大きさや深さを変え、気づけば何十本も買ってしまいました( ;´Д`)

よく初心者は小さめのマウスピース、上級者は大きめのマウスピースを使うべきといわれますが実際はどうなのでしょう?検証してみました。マウスピース経の大きさの議論に関しては多くの人が語っていますのでここでは割愛しますが、ちょうど服のサイズを想像してもらえればわかると思います。

例えば同じLサイズの服でもメーカーによって微妙に大きさが違います。さらに人によってもきつめの方が好みだったり、ゆったりめが好みだったり。服や靴を買うときはサイズが分かっていても皆さんは試着してから買うはずです。最初に大まかにLサイズあるいは靴なら26センチとか、おおよそのサイズを探してから試着しますね。

マウスピースも同じことが言えると思います。

先ほどのカタログにもあるように、初心者用としてバック社は7Cを推奨しています。約20種類のサイズがありますが服や靴を選ぶ時のようにおおよそのサイズを探しますが、以下の5つサイズが目安になると思います。

1-1/2C、3C、5C、7C、10-1/2C

この中で7Cが中庸だと私も思います。1-1/2Cが最も大きく10-1/2Cが小さいサイズですがこの5種類を足がかりに自分にあったサイズを選ぶのがわかりやすいのでないでしょうか。もともと7Cが標準でそれを派生させたのが5C、3Cともいわれていますが、確かにこの3〜7Cは口当たりが似ています。そしてカップの深さは特に強いこだわりがなければCの中庸な深さをオススメします。

カタログでも謳っている通り、特にオーケストラ奏者はC調やD調の楽器に持ち替えて吹くことが多く、その時にCの深さが最も対応しやすいからです。浅めのカップだと特にB♭管からC管の楽器に持ち替えて吹いた時、明るい音というよりは薄っぺらい詰まったような音になることが多いです。

大きいマウスピースは上級者用?

マウスピースの大きさを変えて、一番大きく変化するのは音色と耐久力です。カタログの実際のマウスピースの内径を比べると1-1/2Cと10-1/2Cの大きさの差は1.1ミリ程度のわずかなものです。吹き比べても違いは僅かしか感じられないと思います。

でも確かに大きなマウスピースだとバテるのが早く、楽器を吹き始めたばかりの特に小学生の生徒さんだと音を出すだけでも必死の感じを受けました。稀に大きなマウスピースでも吹ける子もいましたがやはり天才肌で将来は大いに上達すると思いました。

楽器店で試奏する時は、楽器と同様に新しいマウスピースで吹くと上手くなったような錯覚に陥りがちです。特に自分で出している音の音色はよく集中しないと分からなくなる事が多いので、誰かに一緒について行ってもらって第三者の耳で聞いてもらうのもいいかもしれません。

以前このような経験をしました。マーラーの交響曲5番のエキストラで演奏する機会があったのですが、その時私は音の輪郭をハッキリ出したいので5Cのマウスピースを使用してリハーサルに臨みました。しかし他のトランペットパートの人に音が合わない、と何度も指摘されました。当時の私はその違いに気付けませんでした。そこで試しに大きいサイズの1-1/2Cに変えてみた所、見違える様に音が合うようになったのです。

5Cと1-1/2Cではマウスピース内径は0.65ミリしか違わないのにこれ程の音の差があらわれるのです。このような事もあるので、自分で自分の音の違いに気づくことに自信がなければ誰かに音を聞いてもらって選ぶのも必要だといえます。

楽器の扱い方とお手入れ方法。無駄なお金を使わないようにしよう!

トランペットは様々な楽器の中で最も手入れが簡単な楽器といえます。

・ぶつけて凹ましたり曲げたりしないこと。いじめちゃダメ。
・ピストンと抜き差し管を常に動くようオイルやグリスを塗ること。エサをあげましょう。

これだけです^ ^あとは楽器の中をたまに掃除してあげること、長年放置しているとヘドロのような、この世に存在してはいけないような物質が溜まって空気の流れが狭くなってしまいます(・_・;また表面も柔らかいクロス等でマメに拭いて綺麗にしてあげましょう。愛情を持って吹いて、拭いて下さい。

失くすと大変!!

意外とあまり言われない事ですが、3番管の2つあるストッパーネジ。これはしっかり締めないと自然に落ちて失くしてしまいがちです。これ一個で800円くらいします( ;´Д`)左右からしっかり締めて動かないようにしましょう。


どっちを上に置く?

楽器を置く時、みなさんはどちらを上にして置いていますか?

この反対側を上にしましょう。これではマウスピースも地面に接触してしまいます。

人によって上下逆の意見にわかれますが、私は上の写真とは反対側を上に置くことを絶対オススメします。2番管の出っ張っている小さなボタンのようなもの、「カニ目」といいますがこれを下にして置くと小さなカニ目に楽器の重さと置いた時の衝撃がかかります。それが何かの弾みで強すぎると2番管とともに真ん中のピストンのケースまで変形してしまいピストンが動かなくなってしまいます。


これを修理するとかなり大掛かりな修理となり、楽器修理店にもよりますが高い値段がかかることがほとんどです。このような修理の事例を何件も見てきました。お小遣いの少ない中学高校生の生徒さんだと修理代金を請求するのが気の毒でした。

2番管を上にすればベルの先端と後ろのカーブしている所が下になります。ベルの先端の輪にはワイヤーが入っており結構丈夫で、万が一強く置いてしまったとしても2番管ほど簡単には曲がったりしません。さらに運悪く凹んでしまったとしてもベルの後ろのカーブしている所は凹んでも音や機構にはまず支障はありません。


ゼロ式戦闘機vsF4Fワイルドキャット?

以前私の働いていた会社の先代の社長さんは旋盤技術者でした。若かりし日は太平洋戦争真っ只中。生産に必要な技術者という事で徴兵は免除され、日々夜を徹して仕事をしていたそうです。

ある日、空襲に飛来した一機の米軍爆撃機に高射砲が命中し近くの山に墜落しました。当時見習いだった元社長は勉強のために軍の関係者、町内会の人達と墜落現場に行きました。墜落した米軍機から屈強なアメリカ軍の製造技術を学ぶまたとない機会だったのです。

残念ながら乗組員の米軍兵士は全員亡くなりましたが、爆撃機の残骸の部品から日米の技術の差と両国の技術の違いがよくわかる、ある特徴がありました。

日本の零式戦闘機は部品一つ一つがキッチリとした精度で、目に見えない所までこだわって作られています。一方墜落した米軍機を調べてみると、歯車やネジなどは材料を加工した後仕上げをしないそのままの状態で、バリが残っていたり部品の精度も日本の零式戦闘機に比べて大雑把だったのです。歯車の噛み合わせ等けっこうガタガタだったそうで、よくこれで空を飛べるな、と思ったそうです。

しかし、飛行したり敵機を攻撃するのに絶対必要な箇所だけは、当時の日本では到底敵わないくらいの高精度な仕上げと、機体の作り方が日本のものとはあまりにも差がありすぎる設計技術だったそうです。元社長はこれ見て、この戦争で到底日本は勝てるわけがないと現場で現物を見て、肌で実感したそうです。

戦争の善悪はここでは別として、この日米の物を作ることに対する考え方の違いはちょうど楽器にも当てはまります。バックとヤマハのトランペットはまさにこのゼロ戦と米軍機の話に共通するものがあります。

ヤマハのトランペットはバックに比べると音程の取りやすさは遥かに優れています。またピストンなどの部品の精度の良さは素晴らしく、埃が入っただけでも異物感があるのがピストンを押した具合でわかる程です。ラッカー、銀メッキも塗装が丈夫でバックに比べ簡単には剥がれません。

一方のバックは造りが頑丈で、前述したように塗装やピストンの精度等も大雑把なのが手に持ってみてもよくわかります。ラッカー塗装は本当によく剥がれます。しかし様々な音に充分に対応できる大らかさと重厚さ、存在感のある音はバックならではです!

そしてどちらが優れているのか?今の時代の楽器製作技術は日米どちらも引けをとりません。

それは戦闘機同様パイロットの腕次第なのです!



 オーケストラ曲の記事一覧