吹奏楽部で金管楽器を吹いていた私はある日「ジャズ的なものでも聴いてみるかー!」と思い立ち、街の小さなCD屋さんへ。
中学高校と吹奏楽部でトランペットを演奏していた私にとって、よく言われる「渋い大人のジャズ」よりは金管楽器バリバリのビッグバンドのようなある程度編成が大きい激しめの曲を聴きたいもの。
しかしジャズのコーナーにあるのは5人編成のクインテット以下の小編成がほとんど。CD自体も数少ないその店でとりあえず「いっぱい曲が入ってお得だなー」と思ったものを買ってみました。そのアルバムの名は
「ザ・ベスト・オブ・アート・ブレイキー」
なんともシンプルな題名のCD。「まぁどうせミドルテンポのありがちなジャズですぐに聴き飽きるかなー」などと思っていましたがとんでもない!これが私にとってクラシック音楽だけでなくジャズの世界にもどっぷりはまるきっかけとなった他に代えがたい一枚だったのです。
今回はこの隠れたジャズ名盤「ザ・ベスト・オブ・アート・ブレイキー」を、ジャズセッションのフロントマンの立ち位置からご紹介しましょう!はたしてこのフロントマンはアドリブができるのか?
■ 目次
アート・ブレイキーとは?
アート・ブレイキー(1919~1990)といえばジャズが好きな人ならば、または少しでもジャズに触れたことがある人なら誰でも知っているジャズドラマー。それだけでなくジャズの音楽のあり方を大きく変えたジャズの巨人であるとも言えるでしょう。大きな功績としてまず挙げられるのは自身が率いるバンド「ジャズ・メッセンジャーズ」としての活躍です。
超有名なジャズメンの多くがこのバンドに在籍、活躍しています。その名を一部挙げると…
サックスのウェイン・ショーター。おそらく最強の三大ジャズトランペッター(私の中では)クリフォード・ブラウン、リー・モーガン、比較的近年のウィントン・マルサリス。他にもチャック・マンジョーネやあのマイルス・デイヴィスも共演しています。また、ジャンルを超越したピアニスト、キース・ジャレットも短期間ですが在籍しています。
他にも挙げているだけでジャズ好きにはヨダレが出てきそうなビッグネームが!このバンドから巣立っています。
これだけの巨人を輩出したバンドのボス、アート・ブレイキー。意外にもドラマーとしてのデビューは少々苦難があったようです。事実かどうかは明らかではありませんがこのようなエピソードがあります。
アート・ブレイキーは10代でピアニストとしてデビューし、ジャズクラブなどで弾いていました。ある日、働いていたジャズバーで休憩をしているとそのバーのオーナーが連れてきた「バイエル卒業したばかりで〜す」みたいな子供にピアノを弾かせます。すると
「ヤベェ!上手い!Groovy!」
自分より圧倒的に上手い!
楽器をある程度演奏してきた方ならお分かり頂けると思いますが、自分と同じ年代くらいの人が自分より圧倒的に上手い演奏をした時、超え難いレベルを見せつけられた時の絶望感は筆舌に尽くし難いものがありますね。
この時のピアニストは名曲「ミスティ」などを生み出した天才的ピアニスト、エロール・ガーナーと言われています。(ガーナーはアート・ブレイキーより3歳年下なのでそこまで子供ではなかったでしょう)
いずれにしてもアート・ブレイキーはこれを機にピアニストは諦め(あるいはクビ!となり)そこのバーで余っていたドラムに転向することになります。
触ったことのない楽器をいきなりやれ!といわれても上手く出来るわけがありません。もちろん最初はグタグタの酷いタイコ叩きでしたが、持つべきものは友。友人の、これまた有名なディジー・ガレスピーのアドバイスの下みるみる上達していきます。
これらのエピソードは本人やその周りのミュージシャンたちが伝えるものですから、真実かは定かではありません。まあ、オヤジミュージシャン達の風呂敷だったとしてもアメリカンサクセスストーリーとして面白いので、これはこれでいいのではないでしょうか^ ^
真の名盤「ザ・ベスト・オブ・アート・ブレイキー」とは?
アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの、というよりはジャズとしての代表的な名盤に「モーニン」(1958年発表)があります。ジャズを初めて聴こうと思った時に真っ先に聴いて欲しい一枚です。渋すぎず親しみやすく、ジャズのカッコ良さ全てが凝縮された一枚です!もちろん吹奏楽上がりの金管男子、金管女子達も満足のトランペットとサックスが聴けます。
収録曲も演奏も素晴らしいものばかりで、いわゆる「捨て曲」がありません。最初の名曲「モーニン」から最後まで、アルバム一枚を通して聴いても飽きがきません。もうゴキゲンな一枚だネ!
しかしッ!あえて私はこれよりももっとオススメな一枚を紹介したいのです!!ブーイング覚悟でこの本家「モーニン」よりもこれを聴け!と。
それがこちら「ザ・ベスト・オブ・アート・ブレイキー」です。
今でもCD屋さんに行くと、名盤として名高い「モーニン」は入手しやすいのですが、こちらの盤は今となっては中々手に入りにくいかもしれません。
https://tower.jp/item/539434
こちらのジャケットの方が有名かもしれません。
この盤をオススメする理由は収録曲がいずれもメジャー曲、特に私のようなジャズ初心者には大満足できるものとなっていること。そして何と言っても演奏が素晴らしいこと。それに加えてライブ録音の熱気がハンパではないことです。
もちろんスタジオ録音である有名な方の「モーニン」も素晴らしいのですが個人的にこちらの盤が好きなのです。
ジャズ・メッセンジャーズの代表的なナンバーである「モーニン」を始め、「アイ・リメンバー・クリフォード」の素晴らしい演奏、「チュニジアの夜」の圧倒的な熱気、さらには短期間在籍したキース・ジャレットが参加する貴重な「マイ・ロマンス」、トドメに「モーニン」と同様のおハコ曲である「ブルース・マーチ」で最後をキメてくれます。
このCDの構成もまた素晴らしい!全8曲が収められていますが一曲目から最後まで一つの流れのようになっています。
それでは私が完全に個人的な独断と偏見でオススメする「ザ・ベスト・オブ・アート・ブレイキー」!一曲づつご紹介していきましょう!
「殺られる」のテーマ
一曲目の出だしからドラムソロ。フットドラムのみでの、これから何かが始まる予感バリバリの渋いソロです。初めて聴いた時、このスタートから私はググッと引き込まれたのです。そしてまさにジャズらしいギラッと光るダークな雰囲気100%のテーマが爆発します!!(0:46〜)ミュートトランペットとサックスのホーンセクションが印象的ですが…
このサックスはヤベェ!トランペットの雰囲気もいい感じですが、一緒に吹いているサックスのため息混じりのような音はどうだ!?まさにジャズのダークな雰囲気!!これは真似しようとしてできるモノではありません…!
このサックス奏者はフランスのバルネ・ウィラン。これぞフランスのエスプリですね!本当にズバ抜けた、魅力的な音です!
バルネ・ウィランは、ジャズの帝王ことマイルス・デイヴィスが手掛けた映画音楽の名曲「死刑台のエレベーター」で共演し名を知られるようになりました。やはりこの音は光るものがあります!そしてバルネ・ウィランは次の曲『「危険な関係」のブルース』の作曲にも携わっています。
ちなみにこの曲は1959年公開のフランスギャング映画「殺られる」の音楽に使用された曲です。
ハリウッド映画とは違う、古き良き時代のフランス映画。それもフレンチギャング映画です。独特な世界観ですが、愛する女性の為ギャング団と戦う主人公とそれに立ちはだかる圧倒的存在感の殺し屋が見どころの、ちょっと大人向けの映画です!
映画をご覧になりたい方はこちら!ガムを噛みながら冷徹に仕事(殺)をする殺し屋がカッコいいゼ!
「危険な関係」のブルース
二曲目はアップテンポのカッコいいホーンセクションです!これぞジャズ!やっぱり管楽器はこうでなきゃ!!この曲も同じく1959年公開のフランス映画「危険な関係」で使用されたサウンドトラックからのナンバー。
先程ご紹介したエスプリあふれるサックス奏者バルネ・ウィランと、ある人物との共作です。その人物とは、ジャズの歴史の中でもイレギュラー的な、あまりにも巨大すぎてつかみどころか無いピアニスト、セロニアス・モンク(1917〜1982)です。
モンクは普通に考えてもあり得ないくらいに個性的…というよりはもう「モンクの世界」といえる独創的なピアニストですが、ジャズを語る上で欠かすことのできない名曲も数多く残しています。
この曲で各楽器のアドリブが入ってきます。まずはトランペットとサックスのファンキーなブラスコーラス。そしてサックスのブレイク(一瞬他の楽器が音を出さない状態でソロが始まる)。これがまたカッコいいのです!(1:15〜)
次もかなりファンキネス満点のトランペットソロ!(2:31〜)さらにいい感じの「ノリ」を出しているのがベースです。最初のテーマからサックス、トランペット各楽器のアドリブソロ時のベースが終始熱いです!こんなズンズン来る演奏は中々ないでしょう!
この素晴らしいベーシスト、ジミー・メリット(1926〜2020)は、つい先日、今年2020年の4月10日に亡くなりました。御歳93歳!かつてのジャズ・メッセンジャーズと共演をしていた人物が近年まで生きておられたということも驚きです。
http://amass.jp/133435/
そしてそして!!真打の長いドラムアドリブソロ!!(4:52〜)熱いッ!カッコイイッ!もう二曲目にして熱々のナンバーです!
この「危険な関係」の映画はこちら。ちなみに、映画内で出演しているジャズ奏者達は、トランペットはケニー・ドーハム、ドラムはケニー・クラーク等ですが、実際演奏しているのはもちろんアート・ブレイキー率いるリー・モーガン等のジャズ・メッセンジャーズです。
危険な関係 [DVD]
モーニン
さて、ここまでは古き良き時代のフランス映画音楽、いわゆるサウンドトラックです。ここからが屈指のジャズの名曲達であり、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズのおハコ曲でもある名演奏が続きます。このメジャー曲「モーニン」のピアノは、このアルバムでもメンバーとして演奏しているボビー・ティモンズ(1935〜1974)。
渋いメロディワンフレーズに合唱コーラスが応答するような合いの手がはいるのがとても印象的です。
作曲者であるボビー・ティモンズが牧師の息子ということもあるのかもしれません。この「みんなで合唱しようゼ!」的なフレーズは何度聴いてもヤミツキになりそうですね。
さて、かつて日本では蕎麦屋の出前配達人も口ずさんだと言われたこの曲、ジャズの名盤として有名なレコードレーベル、ブルーノートの4000番台のものが広く知られていますが、私はこの盤の「モーニン」がより素晴らしい演奏だと思っています。異論は認めるッ!
ライブ録画なのでしょう、観客の拍手歓声が所々入るのですが非常に的を得ていて、現場の熱気が伝わってきます。また、演奏時間も15 分ほどでブルーノートの演奏時間より長いのですが、ホーン、ドラム、ピアノ、ベースいずれのアドリブも無駄がなくキリッとしていて、私はこちらの方が好きです。
コーラス後の最初のソロ(1:04〜)は鋭い音とファンキネスなアドリブと歌を聴かせる、素晴らしく完璧なるトランペット奏者リー・モーガン(1938〜1972)。私が最も崇めるジャズラッパ吹きの1人です。
いきなりハーフバルブ(ピストンをちゃんと押さないで吹く)でファンキーに歌います。まさに「ラッパで歌い」ます。このセンス!!コード主題で進めるアドリブというより、メロディを重視したアドリブで進んでいきます。素晴らしい!!
途中のジャズトランペットで多用されるトレモロ(2:44〜違う指使いでも同じ音が出るバルブを素早く押しまくる技法)からの三連符が連続する所!始めは滑らかに、次第に鋭くなってゆく所は鳥肌モノ!!(2:55〜)リー・モーガン、恐るべしです。
この曲の思い出として、私自身にこんなエピソードがあります。
音楽大学時代、学校で練習している時、私は当時耳コピーしたばかりのこの曲のコーラス部分をワンフレーズ遠慮気味に吹いてみました。
周りは「ビニールハウスでクラシック音楽を聴いて育ってきました」と言わんばかりの同級生たち…ここでジャズなんぞ吹いたら緊急事態宣言が発令されるか?!
と思っていた所、隣で練習していた同じトランペット吹きが(音大では管楽器はほとんど廊下で練習する、せざるを得ない)合いの手を吹いてきました!
オッ?次のフレーズも吹いてみると今度は近くにいた他のサックスやクラリネットも合いの手を!
そしてさらにクライマックスでは遠くで練習していたトロンボーンやホルンまで加わって大合奏に!!なんだ!みんなジャズ大好きなんだ^ ^
そして隣のトランペット吹きが、このリー・モーガンのアドリブを、完璧ではないものの吹き始めました!凄い!完璧ではないとしても、コードだけで吹けるなんて!!クラシック畑で栽培された私にとっては憧れのスキルです。
「どうやったらアドリブできるようになるのー?」
「ひたすら耳コピー。2、3曲完璧にコピーすれば大体できるようになると思う。あるいはコード理論を完璧に勉強するか」
そのラッパ吹きは今では一線で活躍するスタジオミュージシャンとなっています。
アイ・リメンバー・クリフォード
「モーニン」の盛り上がりを、贅沢にクールダウンするかのような名曲が続きます。「アイ・リメンバー・クリフォード」。このアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズにも在籍し、若くして交通事故で亡くなった天才的なトランペット吹きクリフォード・ブラウン(1930〜1956)に捧げられた名曲です。この盤だけでなく現在まで多くのアーティストがカバーしている名曲中の名曲です。その中でもブラウンの後を継ぐ形となった同じく天才的なトランペット吹き、リー・モーガンによる演奏が最も有名なのではないでしょうか。
リー・モーガンのリーダーアルバム「vol.3」に収められている同曲も名盤として有名です。
が、しかし!これも私の独断と偏見により、「ザ・ベスト・オブ・アート・ブレイキー」の盤の方が素晴らしいと思う次第です。異論イラッシャーイ!
なんと言っても最初の歌い出しが絶品です。メロディラインを崩し過ぎず、変にコブシを効かせすぎない、それでいて一音一音噛み締めるような歌。音色、クライマックスの自然さと長すぎない簡潔さが言うことなしです!
鋭い音色と明確なアドリブ。つまりテクニカルさと、情緒性ある歌いかたを兼ね備えた理想的なトランペット吹きこそがリー・モーガンと言えますね。
他にもこの「アイ・リメンバー・クリフォード」の素晴らしい演奏としてこちらもオススメします。シンプルな演奏こそこの曲の魅力を引き出していると思います
これは隠れた名盤です!
ウィスパー・ノット
一転、この曲ではジャズの持つ「渋さ」「大人っぽさ(?)」の様な雰囲気が前面に出された曲です。ジャズの帝王とよばれるマイルス・デイヴィスの特徴であるハーマンミュート(日曜日のお茶の間テレビでお馴染みの笑点のテーマで使われるミュートの先端部分を取り外したものです)を使ったトランペットがより夜の雰囲気を醸し出しています。チュニジアの夜
前曲の静寂さを打ち破る様にドラムの激しいソロが始まります!このドラムソロがまた熱い!!サックス、トランペット、ピアノはここでウッドブロックや鐘等の「鳴り物」で盛り上げます。これも「フロントマン」の役目です!この演奏ではコーラスをトランペットとサックスが交互に演奏します。そして、サックスがメインのメロディを吹きつつトランペットは対旋律を吹くこの盤のアレンジは他では聴けないものとなっています。
ここでの熱いサックスソロ(1:56〜)はウェイン・ショーター(1933〜)。1960年代のマイルス・デイヴィスのクインテットや「ウェザー・リポート」のリーダーとして有名です。
そしてなんと言ってもリー・モーガンの激しいアドリブに注目です!(2:51〜)出だしの激しいトリルから途中のドラムをリードしてゆく様なクライマックス、そしてブルース色満点の締め方まで、最後までただただ圧倒されるアドリブ!パラパラと技巧的に吹いているのではなく、原曲を崩しすぎない素晴らしいものとなっています。
そして短いながらも静かに燃え上がるベースも必聴!(4:07〜)観客の凄まじい歓声までもが音楽の一部の様に感じられる、熱気満点の「チュニジアの夜」なのです!
数あるジャズの名盤の中でも「熱くなれる演奏」、「何度もリピートして聴きたくなる演奏」として自信を持ってこの演奏をオススメします!スピード、激しさ、熱気、自然かつ目まぐるしいアドリブ!どれをとっても「最高」です。
「チュニジアの夜」はかの偉大であり、ジャズ界の親分的存在、そしてひょうきんトランペッター、ディジー・ガレスピー(1917~1993)が世に送り出したゴキゲンなナンバー!この曲も数多くの名盤があります。
この曲がタイトルとなっている有名な盤ももちろんあります。ブレイキーのドラムソロが長いバージョンとなっています。
最後の締めの「みんなでアドリブ」が長いゾ!
この「チュニジアの夜」も多くのアーティスト達にカバーされています。そしてもちろん!私は「ザ・ベスト・オブ・アート・ブレイキー」の盤の演奏をベストとしてオススメします!純粋にスピード狂的なジャズを聴きたいという時にもオススメ!異論、出て来いやー!!
マイ・ロマンス
凄まじい熱気の次に来るナンバーとして最適な曲です!クラシックとジャズを弾きこなすピアニスト、キース・ジャレット(1945〜)のファンの方にとってはこの盤の目玉的なナンバーではないでしょうか。キース・ジャレットがジャズ・メッセンジャーズに在籍していたのはごく短期間、そしてメンバーとして聴けるレコードもごくわずかです。
残念ながらキース・ジャレットが参加している演奏はこの曲のみ。しかもわずかなアドリブがあるのみです。ある意味レアな盤なのではないでしょうか。
ブルース・マーチ
ラストを飾るナンバーはジャズ・メッセンジャーズのもう一つの定番曲「ブルース・マーチ」。親しみやすくそれでいて楽しくなれる素晴らしい名曲です。やっぱりジャズは楽しいのです!ジャムセッションの門を叩け!
どんな楽器でも初めて触って、音を出してみて、そしてハマって何年も何年も楽器と共に年月を過ごして…気がついて見ればクラシックであれポップスであれ、自分の心の琴線に同調したジャンルの道を歩んでいるものです。楽器を触り始めた最初の頃は基本的なクラシックの練習曲から入って、それから色々なジャンルに進むもの。
ひたすら楽譜から音楽を表現することに特化しているクラシック屋さん(クラシック音楽を専門にしている人)の多くはジャズという音楽を聴くのは好きでも実際演奏してみましょう!となるとたじろいてしまうのではないでしょうか?
「はいッ、アドリヴどうぞー」
「何これ?アルファベットだけしか書いてないよ?楽譜が無いからできねーよー?アイコンタクトって言われても〜!助けて楽譜ゥゥー」
という事態が多くを占めると思われます。トランペットを吹いているのにあまりジャズを演奏した事が無い私がそうでした。それでもどうしても聴くだけでなく吹いてみたい曲、それがこの「ザ・ベスト・オブ・アート・ブレイキー」のアルバムに収録されている中の3曲でした。
数あるジャズの名曲の中でも特に代表的な「モーニン」、「アイ・リメンバー・クリフォード」そして「チュニジアの夜」。
ジャズを演奏してみよう!と思ったら避けては通れないものにアドリブソロがあります。ビッグバンドで演奏するならばあまりないかもしれませんが、それでもやはりアドリブソロを吹くことになる場面も多々あります。
「ジャズのアドリブができるようになりたいよー!楽譜に頼らないでバリバリ吹きたいよー!」
と思ったら、やはり場数を踏むしかありません。その場その場で臨機応変に音楽を作ってゆく。ベースやピアノ、ドラム奏者との瞬時のチームワークなど、実際演奏して覚えてゆくのがジャズなのかもしれません。
いや!というかそれが音楽というものですね!
1番の近道は「ジャムセッション」に思い切って参加してみる事です。殴り込み!くらいの勇気を持って行動してみると、一回の参加でも大きな勉強になります。
この「ジャムセッション」とは簡単に言うと、楽器を持ってジャズバーの様な飲み屋さんに行き、その場で居合わせた人達と演奏する!ということです。
「ジャムセッション」についてはいつか別の機会にご紹介しましょう!参加する前にこちらの楽譜である程度練習してから参加するとより勉強になります。超オススメです!
ジャズスタンダードバイブルインベー!!
これを練習する上で大切なポイントは、メインテーマであるコーラスを吹ける様にするのはもちろん、少しでもアドリブがスムーズにできるように書かれているコードをひたすらアルペジオで、楽譜通りの順番で練習するのが近道です!もちろん暗譜するくらい。
ジャズの流れは基本的に
① みんなで最初にメインテーマを演奏。コーラスといいます。
② 順番に各楽器、アドリブでソロを吹きます。
③ 最後にみんなでメインテーマで終わり!
です。
とにかくやってみる。これが1番の近道です!
ジャズを聴いてみたいと思い立ち何から聴こうか迷っている…もしあなたが吹奏楽で金管楽器を吹いた経験があって、渋くて難解な演奏でなく、楽しくて熱くてワクワクするノリのいいジャズが聴きたいと思うならば、間違いなくこの「ザ・ベスト・オブ・アート・ブレイキー」をオススメします!
First picture of Art Blakey By Sescenti / CC BY-SA.
Second picture of Art Blakey By Roland Godefroy / CC BY-SA.
The picture of Dizzy Gillespie By 2T, edited by Paulus1 / CC BY-SA.
初めまして
以前からこのサイトでは主にクラシックの記事を参考にさせていただいております。今回も違う記事を見に来たのですが、その時にふと目に留まったのがこれです。
私も以前はかなりジャズ(聞き専ですが)にハマったのですが、ジャズの「臭み」が鼻についてCDもあらかた処分してしまいました。
鼻についたのは、管の場合にはコードパラパラ系のアドリブ垂れ流し、ピアノトリオの場合には意識高い系の独善的なプレイでしたが、この盤は良いですね!
特に「モーニン」は演奏時間としては割と長いのに自己満足な垂れ流しがなくて「客を楽しませる」プレイになっているところ、しかも垂れ流しになりがちなライブというところも驚きです。
思えばジャズにハマるきっかけになったのは、キャノンボール・アダレイの「イン・シカゴ(の「アラバマに星落ちて」)」、マイルス・デイヴィスの「マラソン・セッション」でした。この盤はそれを思い出させてくれるものです。こういう「ベストもの」というのは頭からバカにしがちですが、この盤のチョイスは素晴らしい。
いい盤を紹介してもらってありがとうございます!
はじめまして!コメントありがとうございます!
こちらのサイトでこれまで主に「熱いオーケストラ曲」の解説を書いてきた者ですが今回初めてジャズの名盤を取り上げてみました。私の主観タップリの文章ですが読んで下さりとても嬉しいです!
ジャズの「臭み」とはまさにッ!私の言いたかった表現です^ ^ジャズが苦手という人はこの点にあるのではないでしょうか。
ぶっちゃけて言ってしまうと、ただコード進行に従ってアドリブの音を当てはめていけば音階か分散和音のワンパターンになってしまう(私のようなクラシック畑の人が陥りやすい)。それを避けるためかコードに合ったような何やら「高速で音階っぽいもの」とか「それっぽい切れ切れのよく分からんフレーズ」の繰り返しばかりになってしまう…しかもミドルテンポでやられるともうクラシック音楽並みに眠くなってしまいます…
やっぱりそれは聴いていても飽きてしまうし「これは何の曲のアドリブ?というか何の音楽だっけ?今のアドリブもう一回全く同じくできるのかな?」とツッコミを入れたくなってしまうのが正直な所です。
もしかして「テキトーに吹いてるんじゃないのー?」とさらに追い討ちをかけたいところですが、私は別の意味でテキトーアドリブを支持します。なぜなら!私自身がアドリブが未だにうまくできないからですm(__)m
それはさておき、そんな中でも聴いて解るハッキリしたフレーズやリズムのパワーポイントが明確なアドリブは何年も何度聴いても楽しい…
それを最も表現しているのがこのベスト盤だな!とウン十年前前から思っており、いつかこの盤の真価を世に知らしめたい!と壮大な野望を抱き、今回ようやくこの記事に表すことができましたッ!共感してくださる方がいて嬉しい限りです^ ^
キャノンボールアダレイ兄弟の演奏もジャズメッセンジャーズと同じく、ハッキリとした「語り口」というのでしょうか、私も大好きなジャズメンです!
「イン・シカゴ」はたしかジョン・コルトレーンとのサックス2ホーンの盤ではなかったでしょうか、これもとても印象に残っている盤ですね。これぞサックスのバラードですね!
アダレイはちょうど「イン・サンフランシスコ」の盤をいつの日かこちらで解説してみようと予定していた所です^ ^これも「ベスト・オブ・アート・ブレイキー」に近いノリの盤ですね。
そらからマラソンセッション!この4部作は本当に素晴らしいと私も思います!これらはジャズというだけでなくジャンルを越えて、只々「素晴らしい音楽」ですね!マイルスの最高傑作と思います。これでワンテイクってマジかよ!って感じです^ ^
これらの中の「If I were a bell」と「If Never Enterd My MInd」、「My Funny Valentine」をジャムセッションで演奏したことがあり、これもいつか記事にする予定です。ご期待下さい!何気に「WORKIN’」の中の「The Theme(take 1)」もシンプルで良いなぁ…(´Д` )
私自身はジャズは本当にまだまだ経験不足の未熟ものですが、不足ながらもオーケストラとジャズ、トランペット奏者として実際に演奏した視点からご紹介していきますのでこれからもよろしくお願いします^ ^