何気ない言葉のやり取りに、人間味はにじみ出るものです。

「――何を伝えようか?」

ではなくて、

「――どう伝えればいいかな?」

そんな風に感じたときから、言葉は広がりを持ち始めます。


例えば、私は自分のことを「役者」と呼んでいます。言葉からピリッとした緊張を感じるんですよね。相手のことも「役者」、「役者さん」と呼びます。

それは、お芝居を始めた頃に、その呼び方が周りに多かったというだけの話なんですが、現場のストイックな言葉として、“たまたま”私の耳はそう覚えてしまいました…!

そのせいか、華やかな響きのある「俳優」という言葉には、何となく気恥ずかしさを感じます。と同時に、「俳優業」と聞くとプロフェッショナルなイメージがありますので、やはり場面場面で使い分けています。


これらの言葉は、どのようにして生まれてきたのでしょうか?

「俳優」と「役者」の“言葉の違い”をヒントに、演技の基本を支える“言葉へのこだわり”について考えてみたいと思います。

■ 目次

「俳優」の起源


実際、気恥ずかしいなんて言い出しますと、「演劇」を「芝居」と言ってみたり、「俳優」を「役者」と言ってみたりして、“慣れている感じ”を出すのもやっぱり気恥ずかしいものです。


昔はどんな風に使われていたのでしょう?

もともとは、「俳優」という言葉の方が古く、古事記や日本書紀に登場します。

「俳」と「優」、どちらの字も“わざおぎ”と読みますので、同じ意味の言葉をかさねた「俳優(わざおぎ)」として記されています。

有名な神話『天の岩戸』で、原文ではありませんが、“巧みに俳優す(わざおぎす)”という表現を読んで、「動詞なの!?」と驚いた記憶があります。

わざ(神意)を、おぐ(招く)という意味ですので、かなり超自然的な言葉です。

この流れで、「災い・禍(わざわい)」と聞くと、ちょっと嫌な予感がしませんか…?
こちらは、わざ(神意)が、わい(這う)ように広がるという恐い言葉なんですって…。

昔の人の想像力に脱帽ですね。


さらに、漢字の成り立ちを見てみましょう。

「俳」は、滑稽で楽しい踊りや技芸をあらわします。“非”とは、「扉」の字にも使われている通り、“左右で対になる動き”のことです。

扉の動き、舞いや踊り、果ては左右の人物が掛け合いをする芸。

そこに「人(にんべん)」がついて、“神様を楽しませる者”となります。


「優」も、ほぼ同じ意味だと言われていますが、“憂”があらわすのは、「頁(頭)+心+夊(足)」で、思い悩み、あるいは喪に服し、静かに歩くさまです。

舞い踊る技芸は同じでも、そこには悲しみや憂いがあり、“神様を慰め、鎮める者”といった静けさを秘めているのではないかと思います。


動と静。そこまで言ってしまうと私の勝手なイメージになりますが、「俳優」という言葉は、似て非なる、二つの相反するものがくっついた見事な言葉なのではないでしょうか。

「俳」の“手を外に向けて”体を広げるような解放的で激しい動き。

「優」の“手を内に向けて”顔を伏せるような内向的で静かな動き。

超自然的で、非日常的。繊細で、ダイナミック。今日の「俳優修行」にまで連綿と続いている確かな言葉の重みを感じます。

「役者」との違い


一方、「役者」という言葉は、“役を演ずる者”として、平安の頃より続く田楽、能や狂言、歌舞伎といった伝統芸能のなかで、舞台に立つ者を指して使われるようになりました。

花形の役者をあらわす、「立役者」や「千両役者」などの言葉には、「俳優」の神秘さに比べて、民衆からの親しみや、技芸に対するはっきりとした足場が感じられます。

(私が「役者」に抱いている“ストイック”で、“業界的”なイメージそのままです)

しかし、これほど民衆からの人気を集めながら、“流れ者”というネガティブな扱いを受けていたこともまた事実です。


「役者」の“役”とは、実は、「厄払い」の“厄”という謂れがあります。

人生の節目で、特別な“役”について神事に奉仕することで、“厄”を祓うわけです。
役者のあいだでも、「“役”を祓ってしまうなんて仕事が来なくなる!」と言って、厄払いに行くかどうか悩む話はよくあります(笑)。

このように、「役者」という言葉も、祭祀に由来するものなので、時代によっては高かった地位も、“生産”を重視する社会になってくると、娯楽や芸能という位置づけに変わっていきますから、苦難の時代も長くあったのです。


「役者」の地位が上がり、それと同じくして、「俳優」という言葉が現在の意味で使われ始めたのは、シェイクスピアなど、西洋の演劇が日本に入ってきた明治の頃だと聞きます。

伝統芸能に対する、新しいかたちの演劇。

海外で演技者をあらわす「acter(アクター)」の訳として、「俳優(はいゆう)」と読ませる“スマートな言葉”を持ってきたのであれば、名訳ですよね!

言葉の使い分け

現在活躍中の映画監督が語る“演技論”なんかをあれこれ読みますと、「俳優」も「役者」も、全く同じ意味で使われることが多いようです。

演劇界の芥川賞と言えば「岸田國士戯曲賞」ですが、その岸田國士の講義録にさえ、一つの文章中に「俳優」と「役者」の両方を、全く同じ意味で使っているところが出てきます。

『東京物語』など、お父さん役でお馴染みの笠智衆が、自らのエッセイで語る「俳優」という言葉はとても紳士的ですし、昭和の銀幕スター・高峰秀子は、その著書のなかで、「俳優」も「女優」も「役者」も自在に使い分けています。

彼女のとあるエッセイで、若かりし頃の三島由紀夫の新作小説について、冷やかし半分に“大した役者ね”と雑誌に書いたところ、それが新聞に出てしまい、後日、遠くからゲンコツを振りまわしてみせた彼のお茶目なエピソードは可笑しかったです。

「役者」には、“抜け目ない”とか、“ずる賢い”とか、そんな意味もあるんですよね。何となく切実な響きを持つせいか、解釈の幅が広いのです。

“役者は揃った!”と言えば、途端に格好いい決まり文句にもなりますし、「俳優」では言い換えが利きません。

「俳優」は、もう少し大らかな、総称のような言葉ですので、慣用句や決まり文句には向かないのかも知れませんね。

「女優」について


「女優」という言葉も、現在では賛否両論あるそうで、NHKでは男女差が生まれないように、「俳優」で統一されています。

江戸時代に禁止令が出るまでは、「女歌舞伎」などもあったそうですが、俗に言う“風紀上”の問題によって、成人男性のみの「野郎歌舞伎」以外は衰退してしまい、“役者と言えば男性”という時代が長く続きました。

近代化とともに 、“女性の俳優”が誕生し(これも明治頃の話ですが)、そこから「女優」の呼び名が一般化されていった経緯もあります。


「女優」と聞くと、真っ先に思い浮かぶのが、私の場合はチェーホフです。

演劇史に名を残す、ロシアを代表する劇作家アントン・チェーホフ。彼によって、100年以上も前に書かれた『かもめ』に出てくる有名なセリフがあります。

わたしは――かもめ。……いいえ、そうじゃない。わたしは――女優。


かもめのように、湖の周りを飛び回るだけの田舎娘だったヒロインが、残酷な世界に飛び出してぼろぼろに傷つきながらも、地に足をつけた「女優」であろうとする決心を示した場面です。

「女優」と、はっきり訳されていますが、原文のロシア語ではどうでしょうか?

“Я – чайка… Не то. Я – актриса. ”

「актриса(アクトリーサ)」と、「女優」をあらわす言葉で書かれています。

「актёр(アクチオール)」という「俳優」をあらわす言葉もありますので、作者はこのシーンで、ヒロインであるニーナに、「女優」という言葉を言わせているのが分かります。

ニーナは、普段、自分のことを何と呼んでいるんでしょうかね。

そんなことを考えてみるのも、役作りの面白さです。

演技の基本

セリフとして出てくる言葉について、話す者も、聞く者も、その言葉をどういう意味でとらえているのかまでは、台本に書かれていません。

ですので、“言葉にこだわる”という姿勢がとても重要になってきます。
セリフの読み方に気を取られて、“言葉の違い”を読み飛ばす役者は多いのです。


――ちょっとした言葉がうまく言えない。

この感覚を忘れないでください。

馴染み深いはずの、「俳優」と「役者」の二語でさえ、たくさんの意味がありました。
役を演じる者、舞い踊る者、静かに歩く者、神様を楽しませる者、人々に親しまれる者、喜びをあらわす者、悲しみに暮れる者。

「言葉」にも「演技」にも、形があって、気持ちがあります。

言葉の成り立ちを知ることで、解釈の幅は広がりますが、それ以上に、自分が思い描くイメージや、こうありたいという決意が、言葉には込められているのだと気づきます。

そこに、歴史的な背景があり、普段の生活圏があり、人それぞれ違った受け取り方があるのです。

「俳優(わざおぎ)」というと、私たちの感性では神秘的な言葉に感じますが、当時の人々がどう感じていたのかは分かりません。

おわりに

何気ない一言も、確かな意味を持つ一言も、どちらも人間味であふれています。

その時々の勢いで、すらすらと出てくる言葉かも知れませんし、あるいは、その言葉を口にするたびに胸の奥がざわざわとするのかも知れない。

言葉の正しさではなくて、それを“普通”と思っているかどうかです。
それだけの違いで、180度意味が変わってきますから。

そして、言葉はその“違い”によって、誤解を招くというよりもむしろ、奥行きのある劇世界の創造に貢献するはずです。


(参考文献)
高峰秀子『まいまいつぶろ』新潮社
神西清訳 『かもめ・ワーニャ伯父さん』 新潮文庫

 演劇の記事一覧