発表会でよく弾かれることがある曲は数多くありますよね!
Amazon Music Unlimitedには多くのプレイリストがあり「発表会で弾きたいピアノ曲」というプレイリストがあるのですが、その中にランゲの「花の歌」が入っています。
「花の歌」が入っているこのプレイリストでは低中学年向けとなっていますが、今回取り上げるランゲの「花の歌」は子供だけでなく大人も弾きたいと感じる曲のようで、私のピアノ教室でも大人の生徒さんに弾きたいと言われてレッスンしたことがあります。
「花の歌」は大人向けの楽譜にも入っています。
子供にも大人にも素敵だなと感じさせ、幅広い年代の方に弾いてみたいと思わせてしまうこの曲の魅力は何なのでしょう?
今回はランゲの「花の歌」の魅力についてふれながら難易度や弾き方について書いていきたいと思います。
■ 目次
作曲家のランゲについて
「花の歌」を作曲したのはグスタフ・ランゲ(1830-1889)というドイツの作曲家、ピアニストです。同じ時期に活躍していたドイツの作曲家にはブラームス(1833-1897)がいます。ランゲはロマン派後期に活躍してした作曲家、ピアニストということになります。彼はベルリンを活動拠点とし、演奏や作曲をしていたようです。作品は400曲以上あり、ピアノ小品を多く作曲しました。
彼の作品で最も知られているのは「花の歌」ですが、他にも「荒野のバラ」、「埴生の宿幻想曲」、「エーデルワイス」などは現在でも弾かれることがあります。
ランゲは400曲以上も作曲していますが、現在演奏されるのは数曲だけです。ランゲについては音楽辞典などにもあまり情報が載っておらず、音楽史的には重要な作曲家とは言えません。
しかし、当時のピアノ愛好家たちの間で彼の曲はとても気に入られており、流行していたようです。たとえ数曲であっても現在でも演奏される曲が残っているというのはすごいことですね!
素敵だなと感じる心というのは昔も今もそれ程変わらないのかもしれませんね。
大人も子供も弾いてみたいと思わせるこの曲の魅力とは
ランゲという作曲家の作品にはどんな特徴があるのでしょうか?「花の歌」だけでは作曲家の特徴は見えてこないので、数曲聴き比べてみることにしましょう。
いかがでしょうか?
どの曲も華やかで優雅で品の良さがあり、重々しさがない軽い印象の作品だと私は思いましたが、皆さんはどのように感じたでしょうか?
ランゲの作品を全て知っているわけではありませんが、かっちりした曲を書く作曲家というよりは耳ざわりの良いサロンで聴くような音楽を作った人です。
「花の歌」にも同じことが言えると思います。
クラシック音楽には優雅で品があるものもちろんありますが、そうでない作品もあります。感情がぶつかり合うようなドロドロした作品もあれば、色っぽい作品もありますし、祈りを捧げる作品もあります。
いろんな時代や国によって作品の傾向も変わってくるのですが、一般的なクラシックのイメージとしては多分優雅なものを想像されるのだと思います。時代で言うと多くの方がロマン派の音楽をイメージされるのではないでしょうか。
ランゲの曲はその一般的なイメージにぴったりはまっているのではないかと私は思います。イメージから外れない音楽はとても心地よく聴こえると思います。
彼の作品はわかりやすいメロディーと曲を飽きさせない工夫がしてあるため多くの人に受け入れられるのではないかと私は感じます。
難易度はどのくらいか
ランゲの「花の歌」はとても人気の曲なので他の作曲家の作品も入っている名曲集の中に入っている場合がとても多いです。私がおすすめしたい楽譜はピアノ名曲110選 PREMIUM GRADE(B)です。この楽譜は「花の歌」と同じくらいのレベルで弾ける有名曲を厳選しまとめてあります。
ランゲの他の作品も弾いてみたい方は↓の楽譜を使ってみてはいかがでしょうか。
1番手に入れやすい楽譜はピース版だと思います。どの楽器店でもピースは置いてありますし、人気の高い曲は切らすことなく仕入れていると思います。
この曲の難易度は全音のピアノピースではB(初級上)となっています。しかし、この曲は少しピアノを習った程度で弾ける作品ではないと思います。
ただ弾くだけでなく表現もつけられるようになったくらいの頃に弾くのが良いのではないかと私は思いますので、難易度としてはソナチネ程度の中級くらいではないか思います。
この曲を弾く上での絶対条件はオクターブが届くということです。右も左もオクターブで弾くところが多く出て来るので、届かない場合は弾けません。
他にはペダルを細かく踏みかえないといけない部分があるのでペダルを踏むことに慣れている必要があると思います。これらの条件をクリアすれば、それ程難しい曲ではないですし、割と弾きやすい曲です。
この曲は必死に弾く曲ではなく優雅さが大事な曲だと思いますので、ソナチネ程度のレベルまで待ってから挑戦されるのが良いのではないでしょうか。
弾き方について
この曲の弾き方のポイントについて書いていきますね。
リズムに乗って弾く
この曲で1番大切なのは初めの部分です。この部分は何度もくりかえし出て来る部分なのでまずはこの部分が素敵に弾けていないといけません。(動画 始め~0:35まで)
この曲は8分の6拍子という拍子で書かれています。8分の6拍子は大きく2拍(1拍目と4拍目)を感じながら、間の拍も(2,3拍と5,6拍)感じなくてはいけないという少し複雑な拍子です。
それだけでなく、1拍目と4拍目は3連符になっているため1拍をさらに3つに分割しなくてはいけないのです。この曲のあの独特の揺れ感は拍子とこのリズムによって生み出されています。
しかも弾きにくいことに3連符の初めの音がオクターブ…。
オクターブで弾いた後はすぐに移動し2、3拍目を弾き終えたら4拍目はまた下がってオクターブを弾くというくり返しなのです。
リズムは3連符だし、オクターブで次の音は飛んでいるし…慣れるまでは弾きにくいかもしれません。この曲を弾いた生徒さん達は皆さん、この部分が弾きにくいと言われていました。
左手はあくまで伴奏なんです。左手を一生懸命弾いていてはいけません。本当に気を遣わなければいけない部分は右手にあります。左手をあまり意識しなくても弾けるようになるまで左手だけの練習をしましょう。
この部分の左手がなぜ難しいのかはリズムの問題もありますが、それプラス跳躍があることも大きいと思います。素早く移動しなくてはいけないのですが、それが中々できないから難しく感じるのだと思います。
この部分の弾き方のコツはとにかく最短距離でムダなく手を移動させることです。
オクターブは上から押さえるのではなく、ひっかくようなイメージで弾き1の指がひっかいて弾いているその動きを利用して素早く横に移動させると上手くいきます。瞬間移動するようなイメージで弾くと良いと思います。
弾く→移動の準備→移動させるというように1つずつの動きじっくりやっている暇がない場合は弾くと同時に次のアクションにも持っていくというように連動させて動かすと、遅れたり、予想と違った音が出たりしにくいと思います。
予想よりも大きな音が出てしまったり、逆に小さな音になってしまったりする原因は色々あると思いますが、多くは準備不足だと思います。何の準備かと言うと耳と指の準備不足です。
ピアノという楽器の特性上、1度出してしまった音は変えられません。そのため耳をよく使い、どんな音がそこにふさわしいのかをよく感じて、指に弾いてもらうというのが素敵な演奏になるコツだと思います。
特にこの最初の部分は弾きにくいことが重なっていますよね。耳や指の準備が足りないと3連符の2つめの音にアクセントがついてしまうことがありますので要注意です!
この部分の左手がリズムに乗って弾けていれば右手は歌いやすくなると思います。
タイトルが「花の歌」となっているように右手のメロディーは歌っているように弾くことが素敵な演奏になるコツだと思います。音の跳躍は、ピアノで弾くのは何でもなかったとしても、実際に歌うとなると大変です。メロディーを実際に歌ってみるとどこまでを続けて歌う方が良いのかなどが自然とわかると思います。
楽譜に書いてあるクレッシェンドやデクレッシェンドは、大きくしたり小さくしたりすると捉えるのではなく、重みや深さを変えるというように捉える方が良いかもしれません。
曲調の変化をしっかり捉えて弾き分ける
この曲は曲調が変わるところでテンポも変わっており、変わる直前はrit.の指示があります。この指示をしっかり守り、曲調の変化をテンポの違いからもつけるようにしましょう。この曲はFdur(ヘ長調)で書かれていますが、曲調が変わるこの部分からは平行調であるdmoll(ニ短調)で書かれています。
※この楽譜ではテンポ変更の指示はありませんが、私の持っている楽譜にはPiù mosso(それまでより速く)の指示がしてありました。
(動画1:09~)
そしてまた初めの部分に戻ります。
※この楽譜ではテンポ変更の指示がなくrit.しか書かれていませんが、テンポ変更の指示がある楽譜ではこの画像の2小節目からTempo Ⅰの指示があります。
(動画1:39~)
ここからはまた曲調が変わります。調もBdur(変ロ長調)になります。
(動画2:21~)
この部分はテンポ指示ではありませんがcon anima cantando(歌うように活気をもって)となっています。音楽を前に進めていって欲しいということですね。
この部分はカデンツァの後にもう1度出てきます。
※カデンツァは上の楽譜の3小節目から
(動画2:51~)
そして最後にまたこの部分が戻って来ます。調もFdur(ヘ長調)に戻ります。
(動画3:35~)
曲の構成はこのようになっています。曲調が変わるところは気持ちを変えて弾くように心がけて下さい。楽譜に書かれている強弱記号だけを見て曲想をつけようとすると不自然な感じになる場合があります。そんなときは、自分なりのストーリーを作ってそれを思い描きながら弾いてみるといいですよ。
「花の歌」というタイトルなので花目線で私がストーリーを作ってみるとしたらこんな感じです。
初めは「やっと咲くことができて嬉しい気持ち」→dmollになるところは「急な雷雨に襲われて大変な思いをする」→Fdur「大変なことを乗り越え、まだ咲いていられることに安堵する」→Bdur「人が自分の咲いている姿を見て褒めてくれる。そのことへの喜び」→Fdur「最高に嬉しかった気持ちから少しずつ冷静さを取り戻す、花びらが1枚ずつ剥がれ落ちていく、短い一生だったけど楽しかった」
花目線にしてみましたが、自分が曲に感情を込められそうなストーリーなら何でもOKです。楽譜の音だけを追うのではなく、曲から何かを感じ取って自分なりに想像してみるということが重要です。
どんなことでもいいので曲から何かを感じ取らないと表現するというのは難しいです。テクニックは人から教わることができますが、内面的な表現というのは人から教わるのは難しいです。自分の中から出てきたものを表現しないと説得力がないのです。
是非いろんな想像をしてみて下さい!
2つのカデンツァについて
(動画1:39~)こちらは1回目のカデンツァです。rapido zeffirosoはそよ風のように軽くという意味があります。ゆっくりと弾くのではなく、ある程度の速さが必要になります。しかし、嵐のように激しく素早く弾く必要はありません。
※こちらの楽譜は段が違うものをひっつけたのでスラーが途中で切れていますが、一息で弾いて大丈夫です。
(動画2:51~)
こちらは2回目のカデンツァです。ここの指示はa piacereとなっています。これは自由に弾いてよいということなのでリズム通り、テンポ通り弾くのではなく自由に遊んで弾きましょう。
カデンツァの部分というのは割と自由に弾くことが許されている部分なので、弾く人によって少しずつ違います。
このような部分は自分が納得できるスタイルが見つかるまで何だかしっくりこないと思います。できるまで何度も弾いて自分のスタイルを見つけましょう。
どこを目立たせるべきなのか考える
(動画1:09~)例えばこの短調になった部分はどこを目立たせて弾くべきだと思いますか?
右手の上向きになっている音ですよね!これがメロディーになります。右手の1と2の指で弾く内声(伴奏)はメロディーをかき消さないようにひかえて弾かなくてはいけません。最初は難しいかもしれませんが、意識して上のメロディーを聴くように右手だけの練習をゆっくりやってみることが大切だと思います。
この楽譜は先ほどの楽譜の続きです。2回目もほぼ同じなのですが2回目はメロディーと内声を弾きわけにくい箇所が出てきます。
それは右手のこの部分です。それまでは同じ音を何度か鳴らす内声だったのですが、この部分では音が変化しており、またオクターブの間に音を入れなくてはいけません。
8分音符の方は強調するように出せても内声をひかえることが少し難しいです。指で頑張って弾いていては調節が難しいです。
コツとしては強調したい方は上から少し落とすように弾き、その後のひかえたい音のときは指で押さえて弾くのではなく手首を持ち上げるようにしてから弾くと、強調したい音とひかえたい音を区別して出すことができます。
試してみて下さい!
アルペジオについて
(動画4:05~)この曲にはたくさんのアルペジオが出てきます。この楽譜は最後の部分です。右手にアルペジオが連続して出てきます。
アルペジオは華やかにしたい時によく使われます。華やかさを出すためには1番上の音が目立つように弾くとよいと思います。
左手の低音からばらして弾くようになっている場合は華やかさプラス音域の広さを利用した迫力が欲しいのだと思うので、その場合は低音と高音を目立つように出すとよいと思います。
目立たせると言っても重くするわけではありません。指で弾こうとしすぎると重くなるので、手首をすこしひねって回転させるような動きに合わせて指を少し動かすようにすると軽やかなきれいな音になります。
アルペジオを弾いたときに重たい音だなと感じた場合は指を使って弾きすぎていることが原因だと思いますので参考にしてみて下さい。
今回は子供にも大人にも人気の高いランゲの「花の歌」について書いてきましたがいかがだったでしょうか。この記事がより良い演奏になるためのヒントになれば嬉しいです。
まとめ
◆作曲したグスタフ・ランゲはドイツの作曲家、ピアニスト◆この曲を弾く上での絶対条件はオクターブが届くということ
◆難易度はソナチネ程度の中級レベル
「花の歌」の無料楽譜
- IMSLP(楽譜リンク)
本記事はこの楽譜を用いて作成しました。イクリプス社から出版されたパブリックドメインの楽譜です。
ランゲ「『花の歌』ヘ長調Op.39」の記事一覧
- うっとりするほど美しい名曲ランゲ「花の歌」難易度と弾き方♪ピアノの発表会にもおすすめ! 2017年6月19日
- 誰もが弾いてみたいと感じるランゲ「花の歌」の難易度と弾き方を解説! 2019年6月14日 ←閲覧中の記事