どんなことでもミスはなるべくしないようにしたいですが、ノーミスで完璧に乗り切ることはとても難しいですよね。

失敗しないためにいろんな対策を取ったり、ミスのないように練習をくり返したりするわけですがそれでもミスを完全に回避することは難しいように思います。

ミスは誰にでもあることで、ミスしたことをいつまでも思い悩んでいても仕方ありません。失敗を未然に防ぐこともとても大切ですが、ミスの後をどうやって乗り切るのかもとても大切なことだと私は思います。

ミスした後の処理の方法はおおざっぱに分けると「ミスした所を修正すれば取り返しのつくもの」、「修正はできないけど他で頑張って挽回するもの」の2つではないかと思います。

文章を書く場合は消す→修正し上書きするということができます。スポーツの場合のミスは個人競技では点数をマイナスされてしまうかもしれませんね。団体競技では1人の小さなミスが失点につながってしまうかもしれません。しかし他で上手く取り返すことができる可能性も十分にあります。

音楽の場合は1度出してしまった音は消すことはできません。音楽もスポーツと同じように失敗をなかったことにはできないので上書きできてしまうものよりも緊張したり、プレッシャーを感じたりすることが多いと思います。

スポーツと同様にその後で上手く盛り返すことはもちろん可能ではありますが、音楽の場合は流れるように場面がころころ変わっていってしまうので、ミス後を上手く盛り返せるかというのは自分の精神面にも大きく関わってくる問題です。

ミスタッチをしないようにしたいというのは皆さん思うことだと思いますが、テクニック、表現ともに素晴らしい有名なピアニストであってもミスタッチをすることはありますので、完全にミスしないようにするのはほぼ不可能なことのように思います。

しかし、対処の仕方が全くないというわけではありません。今回は「ミスタッチを減らすにはどんなことをすればいいのか」、「ミスをした後に総崩れにならないためにはどうすればいいのか」について私なりの考えを書いていきたいと思います。

■ 目次

ミスタッチが起こる原因を考える


譜読みや練習段階でミスタッチが起こるというのは、テクニック的に難しいからか、和音やメロディーラインなどの流れがきちんと理解できていないというのが大きな理由ではないかと思います。

ミスタッチが起こった時は、そのままにしないで、どうしてそうなったのかを1度考えて下さい。

結局は鍵盤を押さえ間違えたというのが理由にはなるのですが、もう少し突っ込んで考えて下さい。例えば指を広げなくてはいけなかったのに、広げ方が甘くて隣の音を押さえてしまったから間違えたという感じです。そのことを楽譜に書き込んでおいて下さい。(文章にする必要はないので、広げるとかで大丈夫です。)

ただ間違えたというだけで終わらせてしまうと、理由がきちんと理解できていないため、いつかきっとまた間違えてしまいます。(いつもは間違えないのにという場合も同じようにしておきましょう。)次に弾く時に広げ過ぎて間違った音を弾いてしまった場合はそれもしっかり書き込んで下さい。

そうしておくと自分がミスしやすい部分というのがきちんと理解できます。自分はちゃんと気をつけているつもりでも何度も間違った音を弾いてしまうというのは脳からの指令と実際の指の動きにズレが生じていているのかもしれません。そのような部分は目で見て修正したり、感覚を覚え直したりしましょう。

本番に近くなってから急にミスタッチをなくす練習をし始めるのではなく、これは譜読みの段階からやっておきましょう。

指づかいをおろそかにする人は割と多いですが、必ずいつも同じ指づかいで確実に弾けるようにしましょう。(基本的には楽譜に書いてある指づかいで。手が小さいなどの理由で楽譜に書いてある指づかいが難しい場合は変更しても大丈夫です。)

指づかいをきちんとするだけでミスはかなり減ります。指づかいが原因でつっかえてしまうような部分はまずは指番号を楽譜に書き込みましょう。ゆっくり弾けないのに、速くは絶対弾けないのでゆっくりの練習を何度もしましょう。

ゆっくり弾きながら指番号を口で言いながら弾く練習をしてみて下さい。どの音を何の指で弾いているかをしっかり認識すると絶対に弾けるようになります!

その場に来たときに何となくで弾いていると平常心ではない本番の時や頭が真っ白になってしまったときに上手くいかないかもしれませんし、下手をするとその後を上手く立て直せないかもしれません。

いつも同じ指番号で弾くということはミスタッチをしないためだけではなく、普通とは違う精神状態の場合になっても乗り越えるための予防策でもあると私は思っています。

弾く事だけに集中しないで動きも覚える


暗譜は構成と音を覚えるという風にとらえている方は結構多いのではないかと思います。もちろんメロディーラインの音や和音の響きを覚えるというのは間違っていないのですが、それだけでは不十分な気がします。

緊張すると頭が全く働かなくなり、一瞬フリーズするということがあります。皆さんがそうなるのかはよくわかりませんが、私の場合は緊張しやすい方なのでよくフリーズします。

フリーズしてしまうとどうなるかというと、続きの構成や音がどうなっていたかが全くわからなくなります。伴奏の場合などは楽譜を置いておくのですが、そのような状態の時に楽譜を見ても全く理解できません。いつも読んでいるはずの楽譜が読めなくなります。楽譜に書いてある音が何の音かわからないのです…。

頭は全く使いものにならないのですが、体はちゃんと反応してくれていて指は動いてくれているという状態になったことが何度もあります。

この状態が長く続くことはなく、多分ほんの一瞬だと思いますが、長く感じますしかなり焦ります…。勝手に指が動いている状態にしばらくなり、自分が弾いているピアノの音を聴いてようやく頭が働き始めるという感じです。

過度な緊張時では頭は使い物にならない場合があります。そのために頭だけに頼らないようにしておくと良いのではないかなと思います。

頭だけに頼らない弾き方とは音を弾く前に次の準備をしながら弾くということです。

次はこの音だったなと思うのと同時に指も弾く前にその場所に準備してから弾くということを練習しておくんです。弾く前に必ず鍵盤を触ってから弾くようにします。

これをすると弾くほんの少し前に準備ができているのでミスタッチが減るだけでなく、準備なく飛びついてしまって思わぬ音を出してしまうということも減ります。思わぬ音というのは自分が出したかった音色ではない音ということです。

次の準備をしながら弾くということを練習してクセをつけておくことで、頭が途中でフリーズしたとしても次の動きや音を考えなくても指が準備をしっかりしてくれます。これは先ほども書いたようにミスタッチを防ぐためでもあり、自分の思い描いた音色を弾くためでもあります。

次の準備をしながら弾くというのは慣れないと難しいかもしれませんが是非挑戦してみて下さい。素早く弾かないといけない場所は無理でしょと思われるかもしれませんが、素早く弾く場所こそ事前の素早い準備をすることでミスが防げます。事前に準備を素早くすることでより速く弾くことも可能になるかもしれません。

弾いたら終わりではなく、次へ次へと自然につながっていけるように準備をしながら進んでいくように心がけてみて下さい。

初めから速いテンポで練習するのは難しいですから、ゆっくりの練習から始めて下さい。ゆっくりの練習がしっかりできていれば、簡単にテンポアップできますので焦らずじっくり、ゆっくりの練習を根気よくおこなって下さい!

ミスをしてしまった後に総崩れにならないために


以前に暗譜の仕方については暗譜の記事で書きましたので、そちらをご覧下さい。ここでは本番で弾く時にどんな心持ちでいれば良い演奏ができるのかについて書いていきたいと思います。

どんなに入念に準備をして練習をしたとしても何かしらのミスは起こるものです。本番はいつもとは違って平常心ではいられないですし、緊張すれば体も固まってしまいます。不安になって悪いことばかり考えてしまったり、お腹や胃が痛くなったりもします。

練習を重ねれば重ねた分だけプレッシャーを感じやすくなり、失敗したくない、上手に弾きたいと思うようになってくると思います。

上手に弾いてやろうとか、練習やリハーサルで上手くいった時と同じように弾こうとか、そのように思った時は私の場合は上手くいきませんでした。そのように思っていた時は、弾いている時に頭の中でミスをすると減点されていくような感じで自己採点を始めてしまっていました。

そのような心持ちでいると些細なミスがとても大きな失点のように感じられてしまい、気持ちを切り替えることができず、次のミスを怖がるようになります。その守りに入った気持ちがまた次のミスを生んでしまいどんどん崩れて行ってしまう…。書いているだけで恐怖を感じます…。

どのような心持ちでいれば上手くいくのかは完全に分かったわけではありませんが、今のところこの2つです。

その曲や音を楽しむこと
ミスを怖がらず、表現したいものを出せるように攻めの姿勢でいること


練習の時はこう弾きたい、こう弾かなくてはと色々考えたりしなくてはいけませんが、本番ではもう考えてはいけません。考えるのではなく、その場の雰囲気や音の響きを感じることが大切だと思います。

私達は機械ではないので全く同じようには絶対に演奏できません。ピアノや場所が違えば響きはいつも感じているものとは違ったものになっているはずです。それをいつもと同じように再現なんてできるはずがありません。同じようにしようとするから辛くなるのです。

色々書いて来ましたが、結局は自分を客観的に見られるようになったから上手くいくことが増えたのではないかとも思います。自分を客観的に見られるようになるとその場所、音、響き、空気感を楽しむというような心持ちになってくるのではないでしょうか。

緊張をコントロールするというのは本当に難しいことですが、緊張したら自分がどんな状態になるかがだんだんわかってくるようになりますし、たくさん経験するとある程度緊張することにも慣れてきます。

決して弾いている間に自分にダメ出ししたり、自己採点したり、ネガティブなことを考えないようにして下さいね!せっかくミスやミスタッチをしないように練習してきたのに、水の泡になりかねませんからね。

今回はミスやミスタッチについて書いてきましたが、いかがだったでしょうか?この記事が本番を楽しんで弾ける手助けやヒントになってくれると嬉しいです。

まとめ

◆ミスタッチになってしまう原因をまずは考える
◆音を弾く前に次の準備をしながら弾く
◆弾きながらネガティブなことを考えない



 ピアノ曲の記事一覧