前回、ドビュッシーの「子供の領分」難易度順について書きましたが、今回はシューマンの「子供の情景」難易度順について書いていきたいと思います。 以前に「トロイメライ」、「アレグロ」について書いているので、シューマンの作品を取・・・
「練習方法」の記事一覧(2 / 33ページ目)
ドビュッシー「子供の領分」全曲の難易度順と弾き方をピアノ講師が解説!
ドビュッシーについては以前、アラベスク第1番について記事を書いたのですが、今回は「子供の領分」について書いていきたいと思います。 彼は結婚もしていて子供もいましたが、子供が生まれる前までは女性関係がとんでもないことになっ・・・
ショパン作曲『黒鍵のエチュード』の難易度は?3つの弾き方のコツも!
ピアノを弾く人であれば、憧れる人も多い作曲家のひとりが、フレデリック・ショパン(Frédéric François Chopin/1810 or 1809-1849)でしょう。 多くの有名な曲を世に残しているショパンです・・・
ベートーヴェン「ロンド・ア・カプリッチョ」難易度と弾き方を解説!(失われた小銭への怒り)~転がる小銭が見えますか?それとも子犬が駆け抜けていますか?
ベートーヴェンというと、どんなイメージをお持ちでしょうか?学校の音楽室に貼ってあった、あの、いかついお顔?それとも、「運命」に象徴されるような重厚な音楽? 実はそのベートーヴェン先生、軽やかでおもしろい作品もあります。そ・・・
メンデルスゾーン『春の歌』の難易度は?弾き方のポイントも解説♪
メンデルゾーンのピアノ曲の中でも特に有名な曲の1つが、この『春の歌(Spring Song/Frühlingslied Op.62 No.6)』。 春の明るい陽射しの中、小鳥のかわいらしいさえずりが聞こえてきそうな曲です・・・
ショパン「ピアノ・ソナタ」難易度順!ソナタは古典派だけの作品ではない!
ピアノ・ソナタと聞くとどの作曲家の作品を思い浮かべますか? 多くの作曲家がピアノ・ソナタを書いていますが、ソナタと言われてまずイメージするのはベートーヴェンやモーツァルト、ハイドンなどの古典派の作曲家ではないかと思います・・・
雄大なる曲!エステン作曲『アルプスの夕映え』難易度と弾き方のコツ
とても雄大で美しいアルプス。そしてその山々に映し出される、思わず息をのむほどうっとりする夕日。 エステンの作曲した『アルプスの夕映え』は、そんな感動的な風景が見事に描写された1曲だと思います。 この曲は、ピアノの発表会で・・・