小曲のコンサートなどで単独で演奏されることの多い名曲「火祭りの踊り」。この曲の冒頭はヴィオラと低音のクラリネットがひたすらトリルを続け、炎がメラメラと燃える様子が見事に表現されています。しかしこのアンサンブルがなかなか難・・・
「バレエ」の記事一覧
ドビュッシー「小組曲」名曲解説。BGMとしても最適なおシャレな小曲!~フランス小編成オーケストラの魅力、管弦楽版、吹奏楽版、名盤をご紹介 2018年10月16日
クラシック音楽というと主にヨーロッパの古くからある、やや崇高なイメージの音楽ジャンルというイメージを持たれる人が多いのではないでしょうか。しかし、一口にヨーロッパ音楽と言ってもその国によってそれぞれ個性的な特徴を備えてい・・・
モーリス・ラヴェルの「ボレロ」とは?名盤と特徴をオーケストラ奏者が解説!突き抜けろトランペット!一つのリズムと楽器のオンパレードで熱狂直球どストレートのクラシック音楽! 超絶美女バレエダンサーが作曲者に依頼した名曲!限られた演奏形態と編成の意味とは? 2018年1月18日
私がまだ中学生のころのある日、テレビからスペインを代表するフラメンコダンサーの一人「クリスティーナ・オヨス(1946年~)」の来日公演チケット販売のCMが流れていました。もちろん当時の私には聞いたことのない名前のダンサー・・・
前代未聞!?と呼ばれた近代音楽!ストラビンスキー『春の祭典』を解説 2017年9月11日
1931年フランスパリのシャンゼリゼ劇場――曲が始まった途端、会場にどよめきが起きました。観客の中にはオーケストラに野次を飛ばしたり、隣に座る人と喧嘩をし始める人も。 こんなクラシック史上に残る初演を迎えてしまったのがロ・・・