演劇の台本って、見たことありますか?
小説とは違って、真っ白いです。

余白が多いから。(びっしりとメモが書き加えられるまで)
テーブルの上で光を反射します。

何が書かれているかというと、演劇の設計図です。
夢がありますよね!役者さんも、スタッフさんも、この設計図をみて、
全ての場面を作っていくわけです。

私はこれまで、数々の舞台に出演し、台本も書いてきましたが、
告白すると、台本の書き方を勉強したことはありません!
正直、ストーリーを考えるのが超苦手な私が、
台本を書くときに、ただ一つ、意識していることをご紹介します!

■ 目次

まずは、暗転!

自分が演劇を観に行って、まず一番に楽しみなのが「暗転」です!

劇場が真っ暗になって、明かりがつくと何かがもう始まっている。
その場に自分もいるという不思議な感じ。

「暗転!」これはもう絶対に入れたい!
とりあえず最初に書いておきましょう。「暗転」と。

台本ってとてもシンプルで、「セリフ」と「ト書き(とがき)」が書いてあるだけなんです。
セリフは、「おい!」とか「ここはどこなんだ!?」とか。

ト書きは、「昼下がりの公園」とか、「並んでベンチに座る男女」とか、「ここで暗転」とか。
セリフ以外の大まかな設定や指示です。簡単でしょ?

「悲しみで作られた公園」みたいな曖昧な表現は、しなくて大丈夫です。
読んだ人によって印象が違うと、完成までの道のりが遠ざかります。笑

演劇は、体験してもらう!


多分、これが一番大事なことです!

「台本が書きたいけど、ストーリーが思い付かない」
大丈夫です!
「台本が書きたいけど、伝えたいことがない」
大丈夫です!

舞台を用意して、お客さんを呼んで、そこに出て行って、
お芝居するなんて、もう無茶苦茶なわけで。

演劇って、なんていうか、台風っていうか。
始まって、終わるのが良いんですよ!
何も無かったところに何かが現れて、ブワーーっと通り過ぎてまた何も無くなる。

でも確かに何かが起こったような気配というか、もう聞こえない音が残っているような。
あ!「夏草や 兵どもが 夢のあと」みたいな。

これが不思議なもので、台本がどんなによく練られたものでも、その場で「本当に起ったこと」しか、お客さんには見てもらえないんです!

ストーリーとして「起ったことにする」のは簡単なんですが、
「ここの話をちゃんと聞いてないと分からなくなりますよ」というのが、
見ていて本当につらい。笑

演劇は、一発本番!何が起こるか分かりません!
台本通りにいかないし、お客さんの反応に合わせてその場で完成させるって、
どうしたらいいんでしょう!?ストーリーに頼るのは無理ですって!

演劇は、現場で起きている!


突然ですが、「桃太郎」を演劇にしようと思ったらどうしますか?

じゃあ、「桃太郎」と、「犬、猿、キジ」との出会いのシーン。
「きびだんご」を渡していくだけだと、1分位で終わっちゃいます。

演劇というと、会話をしなきゃ!と思うかも知れませんが、
そうするとですね、、、
みんな余計なことを喋り始めるわけです。

自分が何者で、どこどこ出身で、こんな悩みがあって、鬼ヶ島に行きたいんだ!と。
演劇は、説得じゃありません!
言葉で、「仲間になったことにしちゃう」のは簡単です。

せっかくなら動きましょう。
「きびだんごを手渡す」ために、全力が出せるかです!
風を吹かせてみるのはどうでしょう?


犬「桃太郎さん、桃太郎さん、そのお腰に付けたきびだんごを1つ下さいな!」

雲行きがあやしくなり、強風が吹き始める

桃太郎「これから鬼ヶ島に、鬼退治に出掛けます。ついてくるならあげましょう!」


ちょっと、全力が出せそうじゃないですか?自然と、桃太郎の声も大きくなりそうです。
きびだんごを、次々にやって来る3匹の仲間に渡すために、ふらつきながらも、一歩また一歩と互いに近づいて、「きびだんごを渡し」「受け取る」。
全員の生まれ持った体が、それぞれ全く違うことも分かります。(それが、キャラクターです)

いよいよ雨が降り始めて、大きな木の下、皆で肩を寄せ合う。

そうして、「仲間になる」というストーリー以上の「何か」が生まれることを、願うしかないんです!

あとは、野となれ山となれ


シーンが出来ちゃえばこっちのもの。

知ってるストーリー

演劇(シーン)に変換

これをいくつかやって、あとはシーンとシーンをつなぐために、ストーリーらしきものを考える!

演劇をやるために何かをするしかないわけで。笑
セリフは後からついてきます。
全部、舞台上にあるんですよ!重さも、軽さも、距離も、熱も。
ストーリーを刺激的にしても、なぜか演劇は刺激的にはなりません!

刺激は、役者さんの体を通してビリビリきますから、
それをそーっと、ストーリーやセリフで包んであげてください!
何か喋りたいことが沢山あるとすれば、それは伝えるためじゃなくて、
「もう喋れない!」と言うために喋るのです。


 演劇の記事一覧